〒861-8003 熊本市北区楠4-3-18
受付時間 | 月・金 9:00~13:00/15:00~19:00 火・水・土 9:00~12:30/14:00~18:00 |
---|
定休日 | 木曜、日曜・祝祭日 |
---|
令和5年9月20日の日テレ系「笑ってコラえて!」は熊本桜町バスターミナルからの長距離バス一期一会の旅が取り上げられていました。見逃された方はこちらから見られます。熊本の部分は30分ぐらいから始まります。
熊本桜町バスターミナルは昔交通センターと呼ばれていたところで、熊本のバスの拠点となるところです。ここでいろんなドラマが起きているのですね。
宮崎の北浦の町おこしの力にもなってよかったのではないでしょうか。
北大の縁も入会希望者が増えるのではないでしょうか。
令和5年9月22日(金)のZIP!は水卜アナが熊本から中継と宣伝されていましたが、水卜アナ体調不良で今週はお休みということです。いったいどうなるのでしょう?(→延期だそうです。)
道の駅童話の里くす
文庫版「すずめの戸締まり」の表表紙
豊後森機関庫公園
戸締まりされるドア
進撃の巨人ミュージアム
筋肉描写がすごい
手の解剖とかも相当の勉強がうかがえる
大臼歯,小臼歯、犬歯、前歯の区別が中途半端。歯数も変。
令和5年9月17日(日)18日(月)は敬老の日で連休です。17日に大分まで行ってきました。
以前九州四国連絡フェリーからメールが来て、九四フェリーが映画デビューしたかもしれない。映画「すずめの戸締まり」で宮崎出身の主人公が九州から四国の八幡浜に渡るシーンが出てくる。八幡浜に渡るフェリーは、別府からか臼杵からしかありません。より宮崎に近い、九四フェリーの臼杵八幡浜便ではないか。というものでした。何で院長のメールアドレスを知っているかというと、以前にインターネット予約を取ったことがあるからのようです。
急いで小説「すずめの戸締まり」を買いに行きました。そのころから「すずめの戸締まり」の重要地点が大分にあるということは知っていました。せっかく九州に住んでいるのだから一度は見に行きたいと思っていました。熊本では一日に二度線状降水帯ができたりして、地盤が緩んでいる可能性があるので、危ないところには近づかないでと警告が出されていました。もうそろそろ大丈夫かなと思って行ってみましたが、道路端が崩れて片側交互通行のところが何か所かありました。
「すずめの戸締まり」の重要ポイントとは豊後森機関庫公園です。表紙絵のドアの向こうに見える廃墟が豊後森機関庫だと言われています。
道の駅童話の里くすは割と簡単に見つかったのですが、電話番号でも住所でも該当する場所がなく、しょうがなく豊後森駅まで行ってみました。通り過ぎて少しの所に駐車場がありました。
今までに残された映像では戸締まりされるドアは写っていませんでしたが、院長が行った時には戸締まりされるドアがありました。「すずめの戸締まり」のことがわかっていなければこのドアは何のためにあるのか意味がわからないと思います。
行く途中にはこの前行った北里柴三郎記念館がありました。他にも滝の名所もあるようです。よく調べて行けばいいコースになるかもしれません。
別の日に行く予定だった日田にある進撃の巨人ミュージアムに行ってみようかと思いついて行ってみました。何かアニメづいています。何で日田にあるのかというと作者が日田出身だからだそうです。入場料500円でした。
アニメのワンピースの作者は熊本の人で、熊本県内に10か所ほどにキャラクター像が置かれていますし、スラムダンクの作者は鹿児島の出身ですが、漫画家デビューは熊本大学にいた時だそうです。この近辺に集中しています。
ちなみに院長は「進撃の巨人」も「ワンピース」も「スラムダンク」も読んだことがありません。
進撃の巨人ミュージアムで院長が感じたことは筋肉描写がすごくて解剖の勉強を相当やったのではないかと思われますが、歯の描写は何か変です。
入り口の所の絵もそうですが、何で漫画家の描く歯は麻雀牌のようなものが並んでいるのでしょう?少し勉強すれば構造や配列を知るのはそんなに大変ではないと思いますが。
ガソリンスタンドの開く朝7時に出発して、スーパーに寄ってお昼ご飯を買って、帰ってきたのは12時半過ぎです。
「すずめの戸締まり」では御茶ノ水の聖橋も重要ポイントになるようですよ。東京医科歯科大学のすぐ近くです。
熊本では令和5年9月20日(水)の日テレ系「笑ってコラえて!」のバス旅で熊本桜町バスターミナルが出てくると宣伝されています。
令和5年9月22日(金)のZIP!で水卜アナが熊本から中継すると宣伝されています。
なにか熊本が取り上げられて楽しみです。
令和5年9月10日ラグビーワールドカップフランス大会日本の初戦は勝利でした。チリに対し、42-12の勝ちで幸先良い出だしとなりました。ゲームキャプテンを務めた流大選手は熊本荒尾高校の出身です。もともと福岡の久留米市の出身ですが、荒尾高校の監督に誘われて通うことになったそうです。荒尾市は熊本でも一番福岡に近いところです。
荒尾高校は現在校名が変わっていますが、全国大会過去8回出場の名門校らしいですが、この夏からラグビー部員がゼロになったそうです。
流君がいたころからまだ13年ぐらいしか経っていません。
日本のラグビーはこの先大丈夫かな?
若鶏グリル
プラチナパスポート
年に一度の健康診断が歯科医師会館であったので、行ってきました。バスで行って、バスで帰ってきました。
血糖値を上げないためにお腹をすかしていくので、帰りに歯科医師会館向かいのガストに寄って、食べて帰りました。
ガストには時々行くので、すかいらーくのアプリをiPadに入れてあります。ガストのクーポンを引くと、これがすごい。
生ビールのジョッキが275円。時間に関係なくです。
この日頼んだのは蒸し鶏キノコのSサラダ(240円)、若鶏グリル(290円)、生ビール2杯(275円×2)、白ワイングラス(150円)。すべてクーポンです。合計1230円です。
60才以上に5%割引になるプラチナカードをもらっているので、支払額は1169円でした。まさにセンベロに近い状態です。ほろ酔い気分で帰ってきました。
イカの切り身とアスパラ
イカとアスパラのペペロンチーノ
三つ下のナスのペペロンチーノがおいしかったので、イカとアスパラで同じように作ってみました。アスパラは4㎝ぐらいに切って、イカは切ってあるのを買ってきました。
作り方はナスのペペロンチーノに準じました。
イカが大きかったのか、少し食べにくかったです。残ったソースは少量のパンにつけて食べました。
相模屋のおだしがしみたきざみあげ
小松菜と油揚げの煮びたし
相模屋のお豆腐を探しに行った時に近くの売り場で、相模屋の「おだしがしみたきざみあげ」を見つけました。
急に小松菜と煮びたしにしたらどうだろうと思い浮かび作ってみました。
材料
小松菜1パック
きざみあげ2つかみ
だし汁3カップ
みりん大さじ2
薄口しょうゆ大さじ1
しょうゆ小さじ1
塩小さじ1
1小松菜は塩少々を入れたたっぷりのお湯でゆでて水にとる。水気を絞って4㎝の長さに切る。
2鍋に煮汁の材料を入れ、火にかける。煮立ったら小松菜ときざみあげを入れる。
3再び煮立ったら、火を弱め、2~3分煮含めるて出来上がり。
(感想)普通においしかったです。一気になくなりました。
令和5年8月25日RKKのゲツキンに「天ぷら七八」が取り上げられました。そうめんの特集だったようです。なぜか天ぷら屋が取り上げられました。天ぷらと塩からがそうめんにあうということらしいです。どちらもテイクアウトできるので、うちでそうめんを湯がいて一緒に食べてくださいということらしいです。他に宇土の熊井醤油の「醬熊す」、健軍のうめちゃんちの「だれかとめタレ」が紹介されていました。今度一度買ってみようかと思いました。
ナスのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
令和5年8月20日の相葉マナブ君で立川のナスが取り上げられていました。中で落合シェフのナスのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノが出ていましたので、作ってみました。
最初食べた時は何の変哲もないナスの油炒めぐらいの感じを受けたのですが、一度冷蔵庫で冷やしてお刺身と一緒に余ったオイルで食べたらおいしいのです。
オイルに染み出したいろんな味がお刺身の味を引き立てるようで、いかにもイタリアンという感じがしていいのです。
相模屋の豆腐各種
お昼休みに豆腐売り場に行って、豆腐各種を買い込んできました。
お昼ご飯はやっこになりました。この前のスンドゥブもそうですが、ここの商品はおいしいです。スンドゥブは少し辛かったですが、マイルドタイプのものも見つけました。値段も200円ぐらいだし、いいんじゃないでしょうか?
院長がイチ推しの「天ぷら七八」のホームページを見に行ったら、8月25日にTVに出るそうです。あまり混んでも困りますが。
相模屋の海鮮スンドゥブ
作り方と推奨トッピング
出来上がり、生卵を追加しました。
令和5年8月20日(日)夕方のカンブリア宮殿では豆腐の新商品を次から次へと出して注目を集めている相模屋の特集でした。東京では2月2日に放映されたもののようです。糖質制限で豆腐をよく食べている院長にはありがたい特集でした。
見たことのある商品もあると思ってお昼休みに様子を見に行きました。食べたいと思った「ウニのようなビヨンド豆腐」は見つけられませんでしたが、「海鮮スンドゥブ」(200円ぐらいでした)は見つけられました。
他にも今まで気づいていなかった商品も色々出ているようでこれから順次試していきたいと思いました。
食べられる豆腐のバリエーションが増えるのはうれしいことです。
豆腐コーナーを見に行くのが楽しみです。
ビッグ・モーターの事件に驚いていたら、熊本でも同じような事件がありました。熊本以外ではほとんど報道されていないのではないでしょうか?
同じ熊本で、同じ医療界での事件にショックを受けています。うちは島津製作所と取引はないですが、出入り業者に疑心暗鬼の目を向けてしまいます。だまされていないかなあ。
駅前ロータリー
今治駅
しまなみ海道
今治周辺案内
長泉寺
長泉寺2
漫遊弁当
漫遊弁当中身
博多阪急のお寿司
令和5年のお盆休みは8月12日を1日お休みをいただいて8月11日から8月15日とさせていただきました。
8月11日は今治にいる母親に会いに行きました。朝5時に起きて帰りは夜9時前になりました。日帰りです。
博多までバスで、博多から福山まで新幹線、福山から今治までバスです。
連休初日で混んでいました。博多までのバスは早朝にもかかわらず、補助席を使っても乗り切れない人が出ました。
博多駅のみどりの窓口は大行列。自動券売機に並んでなんとか切り抜けました。新幹線は自動券売機で買ったものだから待ち時間が短すぎて乗り遅れました。後発便の自由席に何とか座れました。車内アナウンスでは指定席は全席売り切れ、自由席も座れなくて立っている人がだいぶいました。
福山でのバス乗り場も大行列、臨時バスがもう一台きて、そちらになんとか乗れました。バスも遅れ気味です。
今治の母親は元気そうで、食欲もあるようです。片手で望遠鏡を作って見る姿はひょうきんで孫たちとダブりました。まだまだ生きるパワーを感じました。血液検査もいいそうです。
タクシーでお寺参りも済ませました。
今治駅から福山までバスで戻り、またみどりの窓口が大行列、自動券売機で操作がうまくいかず、再度行列に並びました。
福山駅で前回おいしかった漫遊弁当を買います。穴子が美味しいですし、おかずの種類も多く、楽しめます。
博多駅で降りて博多阪急に寄りました。
博多阪急の地下1階の食品売り場を歩くだけでワクワクするのです。
家内へのおみやげにお寿司を買いました。税込1080円でした。
博多から高速バスで帰りました。武蔵ケ丘まで1時間半です。
結局9時前に自宅に着きました。
博多阪急のお寿司が美味しかった。
白エビが安い
これで今日もビールがうまい!
白エビの新鮮なのが安く手に入りました。いつも通りコウケンテツさんの漁師風ゆで塩エビを参考にさせてもらっています。ブルターニュ地方というのがおしゃれでしょ。
ビッグモーターの社長の「天地神明に誓って」とか林真理子さんの「一切ございません」とか何か恥ずかしく感じてしまったのです。強調したいがための言葉なのでしょうが、気をつけないといけないなと思いました。
院長のちょっとイイ話3-Ⅴの「脳は不正に慣れてくる」で取り上げましたが、その一言のために収拾がつかなくなってしまうこともあると思えるのです。
5-Ⅵにも書きましたが、院長は林真理子さんを応援しています。林さんは書く方のプロでもしゃべる方のプロじゃないですから。責めるのはかわいそう。
令和5年8月8日(火)昼休みにポカポカを見ていたら、小島奈津子さんが「うまいもの」にパン・メゾン銀座店の塩パンを取り上げていました。差し入れに使うそうです。
パン・メゾンの本店は八幡浜にあるのです。塩パンの発祥地は八幡浜なのです。フェリーで八幡浜を何回か通るうちに覚えました。塩パンは八幡浜の名物です。
材料
完成
少し前に豚辛ラーメンのめん抜きとして作ってみましたが、これが結構飽きないんですよね。野菜を2パックに増やし、肉を減らしました。卵は3個に増やしました。その分旨辛たれを3周ぐらいに増やしました。
出来上がりは地味ですが、なんかおいしいのです。野菜がたっぷり取れている気がします。野菜は多種類が取れるように、内容のなるべく違うものを選んでいます。フジジンの旨辛たれは我が家には欠かせないものになりました。消費量が増えていろんなところで買えるようになればいいですね。
スシローのラーメン、枝豆、ポテトフライ
韓国系の料理との組み合わせ
スシローのラーメンが評判がいいようなので、行ってみました。結論から言って「そこまで?」という感じです。あと評判のいい枝豆とポテトフライも頼んでみました。普通の感じでした。
韓国系の料理との組み合わせにチャレンジしたり、積極的な工夫は感じられました。
鶴瓶さんの声も流れていました。
学部選びシリーズ
歯学部5年だったようです。
ラグビー部だと出ています。
40年ぐらい前の古い雑誌が出てきました。学生援護会が発行した受験生向けの「学部選びシリーズ」の中の医歯薬学部編らしいです。
歯学部5年の時に、個別でインタビューされたものを編集者が対談形式にまとめたもののようです。
懐かしい。まだ若かったですね。
学生自治会の関係の紹介だった気がします。
「ひらお」のいかの塩辛
「天ぷら七八」のイカの塩辛
ひまわり
ワンピースのNAMI像「まあね!」ってか
久しぶりの顔はめパネル。健在です。
ひまわりが見頃だと聞きつけまして、行ってきました。令和5年7月23日日曜日です。俵山交流館萌えの里です。皆さん集まっていました。臨時駐車場を利用したら、そこにワンピースのNAMI像が置かれていました。ラッキー!しっかり写真に撮れました。
同じ格好をして写真を撮っている女の子もいました。
久しぶりに近くに来たので、あそ望の郷くぎのに寄って、ワイドナショーの顔はめパネルの様子を見てきました。きれいでした。もう6年ぐらいたつのと違いますでしょうか?調べたら最初に見たのは平成30年(2018年)6月のようです。
松本人志さんも出なくなっちゃいましたものね。寂しいですね。
材料
出来上がり
先日餃子の王将で豚辛ラーメンが美味しかったので、近いものが再現できないかやってみました。麺抜きで出来れば糖質制限にもなってちょうどいいです。
材料費と手間の軽減のため、野菜はプリカットのものを使用しました。旨辛たれは大分臼杵のフジジンのものを使いました。よく混ぜて2周ぐらいグルグル回しました。
フライパンに油を引いて肉を炒めます。色が変わったら野菜を炒めます。キャベツが火が通りにくいので、早めに入れた方がいいです。しんなりしたらタレを入れて、仕上げに玉子を入れてかき混ぜます。
辛味の効いた卵が絶妙なのです。
タレはゆめタウンの光の森(2023.7.20時点で1F食品売り場のたれのコーナーの一番上の棚にあります。あるとわかっていても見つけ難かった)とはませんには確実にあります。よく見て下さい。なくても豆板醤とごま油で似たものはできます。
豚辛ラーメンとジャストサイズの炒飯
先日餃子の王将マニアの番組で、餃子の王将の炒飯に餃子の王将の豚辛ラーメン(税込638円)が相性がいいと絶賛されていました。試しに注文してみました。糖質制限している院長が糖質オフでない麺のラーメンを食べるのは久しぶりです。しかもジャストサイズの炒飯(税込300円)も付けました。これが意外とおいしかったのです。
ここ最近で一番ぐらいおいしかったのです。
いろんなことが立て続けに起きますので順を追って説明します。令和5年7月14日愛媛県でNHK松山放送局制作の「出張ひめDON!いろいろあって、いまがある~西日本豪雨から5年~」が放映されました。そのあと見逃し配信で愛媛以外からも一時的に見られるようになっているはずです。木村拓哉さんが出演されています。
木村拓哉さんと言えばかつてTBSドラマの「MR.BRAIN」で東京医科歯科大学ラグビー部の先輩の泰羅雅登日本大学医学部元教授が脳医学者の監修者として、共演されました。
福澤克雄さんというTBSの敏腕ドラマ制作者がいます。この人は慶応大学を創設した福沢諭吉の玄孫だそうです。ちょっと話はそれますが、福沢諭吉は大分中津の出身です。院長は福沢諭吉の生家を見たことがあります。福澤克雄さんはかつてラグビー選手で日本一になったことがあります。その時の監督が上田昭夫さんです。上田昭夫さんは安藤優子さんとフジテレビのニュースキャスターを勤めていらっしゃったのでご存知の方も多いと思います。上田昭夫さんのお父さんは慶応医学部出のお医者さんで昭和大学の教授だったらしいです。昭和大学のOBの方たちの間では「上田(当時は教授の名前を呼び捨てにするのが流行っていました)の自慢の息子らしいぞ」と言われていました。
福澤克雄さんは190㎝の長身で、「ジャイ」と呼ばれていたそうです。あだ名をつけたのが金八先生の武田鉄也さんらしいです。「ドラえもん」のジャイアンに似ているからだそうです。
福澤克雄さんは「MR.BRAIN」の時の演出担当だったそうです。灘高ラグビー部出身の泰羅先輩も180㎝を優に超える長身でした。ラグビー談義で盛り上がったのではないでしょうか。
その福澤克雄さんの新ドラマ「VIVANT」が7月16日から始まったそうです。
あとしいて言えば、安藤優子さんとフジテレビのニュースキャスターを勤めていた高橋克実さん、NHKドラマ「うつ病九段」の中で、院長と同期の精神科医先崎章役をされていました。
保存食ビスコ
もうそろそろかなと保存食ビスコをチェックしてみました。2023年9月までになっていました。5年前に院長と一緒の時期に購入した方は期限が近づいています。そろそろ準備をされた方がいいかと思います。院長も食べきって、新たに注文する予定です。
以前から予告していました、木村拓哉さん出演のNHK松山放送局制作の「出張ひめDON!いろいろあって、いまがある~西日本豪雨から5年~」見ることができました。どうかって?そりゃ感激ですよ。あのキムタクが愛媛の地を歩いているのですよ。愛媛県南部地方の話だけかと思ったら、今治の話もしっかり出ていました。元サッカー日本代表監督の岡田武史さんがオーナーを務めるFC今治の姿と重なりました。
キムタクさんと言えばTBSドラマ「MR.BRAIN」にラグビー部の先輩の泰羅雅登日大元教授が脳科学の監修者として出演されて以来、わりと身近に感じられていました。まあ一方的にですが。
キムタクさんは今回の出演にあたって本来のオーラをわざと消して出られていた気がしました。今回の主役は自分でないんだ。地元の方なのだという気持ちが伝わってきました。それがキムタクさんの優しさであり、気遣いのような気がしました。
公開は期間限定のようですので、お見逃しのないよう。
NHKプラスの見逃し配信です。見られない人は誰かに応援を頼んでください。
熊本地震のあった年、院長の卒業した今治西高校の同窓会の九州支部会が博多駅近くで行われました。熊本地震の現状を報告させてもらいました。そのあと座談会で、「大牟田(福岡の一番熊本寄り)まで行けばスーパーは普通に開いていたそうです。」と言いましたが、高速道路は使えなくて、新幹線は脱線して、熊本と福岡をつなぐ3号線だけに車が集中して、大混乱だったそうです。九電工にお勤めの先輩だったと思います。「九電工では有事には阿蘇に集結するシステムができている。」とおっしゃっていました。九州の中心の阿蘇に宿舎や給食体制、入浴施設など準備できているのでしょう。フォローアップはできるので、心置きなく戦ってくれという感じでしょうか?非常に心強く思いました。
熊本地震の時、岡山と大阪堺市のゴミ収集車を見たと書きました。どこに泊まって、何を食べて、お風呂は入れているのか?心配になりました。
派遣された報道員がお昼のお弁当をSNSにアップして「被災者の食糧を奪って、何をしている」と大ヒンシュクをかいました。
ボランティアを含めた応援の人たちが、拠点となる地点に簡単にコンタクトでき、集結できるようなシステムが何とかできないかと思うのですが。
ラ・ムーの牛めし弁当外観
中身は全然見えません
ラ・ムー牛めし弁当内観
ラ・ムーの丼各種、弁当各種を試している段階です。丼各種は基本的に税別298円、弁当各種は税別198円です。それ以外にも弁当の種類はあるようで、この牛めし弁当は中身が見えません。試しに買ってみました。税込300円です。基本的に白ごはんが美味しいのでしょう。満足でした。
中身が見えなくても大丈夫とある程度信頼感を持ちました。
こんなのでも充分ですよ。
売れ残りを最小限にするためにでしょうね、提供量は少なめです。売ってない時があるのが残念です。最近は滅多にないようですが。
5年ほどまえから前園真聖さんの四国の自転車旅を見せてもらって、非常に楽しみでありがたく思っています。NHK松山放送局頑張っていると尊敬の念を持っていました。
四国方向にアンテナを張っていると、この度木村拓哉さんの出演する番組が基本四国限定で放送されるそうです。
もったいないでしょう。熊本から前園さんの番組が見られるように、全国から木村さんの番組を見られるはずです。
乞うご期待ですね。
お昼のランチメニュー
Aランチ エッグ&バークビーフ
ラ・ムーのトンカツ弁当
外出した時ぐらいしか写真を撮る機会がないので、外食の写真がどうしても多くなります。外食ばかりじゃないかと思われそうですが、基本的に日曜と木曜のお昼だけです。あと月に一回家内を病院に送る時に、移動の短時間でお昼を外で済ませます。
日曜日木曜日は病気でこもりがちな家内を連れだしてランチをした後、買い物をして、老人ホーム(現在は入院中の病院)の義母に会いに行くのがパターンです。
令和5年7月6日(木)はまた玉名に行ってしまいました。ネット情報によるとミスターバークは平日のランチがお得なのに日曜ばかりに行っていたようです。この日はAランチのエッグ&バークビーフ(税込878円)を注文しました。目玉焼きは崩さないようにごはんの上に持っていき、タレをかけて、卵かけごはんのようにして食べました。ドリンクコーナーは無料です。ごはんのおかわりも自由です。もちろん満足です。
いつも通りラ・ムーに買い物に行きました。気になっていた198(税込213)円弁当買いました。トンカツ弁当です。マッシュポテトが付け合わせてありました。トンカツの下にはスパゲッティが敷いてありました。野菜サラダを付ければ立派な夕飯です。白ごはんが美味しかったです。何よりこれが一番です。
えび天鴨そばにえび天2匹追加
まぐろたたき巻きと活〆はまち
全国ニュースを見ても熊本のローカルのテレビを見ているのかと錯覚するぐらい熊本の天気が取り上げられています。線状降水帯が一日に2度起きた。益城町で川が氾濫したとのことです。益城町で実際に経験した先生に聞くと令和5年7月3日月曜日は本当に酷くて「この先どうなっていくのか」と思うぐらい雨の勢いが強かったそうです。
院長も銀行の引き落としに間に合わせるために、お昼休みの一番雨の激しい時間帯にサンリブしみずのATMに向かいました。こちらからサンリブしみずまではずっと下りですが、川の中を走っている感じでした。タイヤの半分ぐらいは水に浸かっていた感じです。マフラーに水が入ると車は止まってしまうそうですが、その危険を感じるぐらいの勢いでした。
益城町の名前を覚えてしまった方も多いと思います。熊本地震で一番被害の大きかったところです。今回の水害でも一番被害が大きいところで取り上げられています。大変です。
近所の一番安全な「はま寿司」でお昼を食べてから益城町にむかいました。すみません。
厚切りポークステーキ
牛丼です。
昨日まで線状降水帯ができるかもというぐらい大嵐でした。今日一日は地崩れとかあるかもしれないので、危険なところへ近づかないでくださいとのことです。本当は大分県境まで行きたかったのですが、あきらめました。
どうしようかと思っていたら、家内が「もう一度ラ・ムーに行ってみようかな」とのことです。少し手前のカリーノ玉名にこの前アジサイを見に行った帰りに寄ったミスター・バークが支店として入っているのを知っていましたので、まずは目標に向かいました。カリーノ玉名の駐車場は立体駐車場なのでしょうか?Parkingの指示に従ったら、階上の駐車場に誘導されました。
初めての訪問でしたが場所は分かりやすかったです。
院長が頼んだのは厚切りポークステーキ220gです。ライス・サラダ・スープ付きです。ライスはおかわり自由です。ドリンクバーもついています。税込988円です。
食事のあとは来週に向けての買い物にラ・ムーに向かいました。相変わらずお客さんは多かったです。休日なのでたこ焼きの行列がすごかったです。院長は夕飯に牛丼を買いましたが、本体価格298円、税込321円でした。この日は親子丼も売っていました。同じ値段のようです。今は「安かろう悪かろう」では通用しません。美味しかったです。肉の量も充分です。すごい。
密かに掘り出し所を探している院長ですが、見つけました。
大分県佐伯市のまつ浦さんのランチ海鮮丼です。980円だそうです。また佐伯ですよ。佐伯は天国かい。
一通り映像を見せた後家内に聞きました。「片道3時間、夕方には帰ってこれるけど。」「行かない。疲れるし、そんなに出されても食べられない。」公開決定です。
公開してしまうと混むのを心配しているのです。
まあすでにネットには載っているのですけどね。
ノンアルコールのオリジナル商品
天津炒飯
令和5年6月25日(日)は前回訪問済みのスーパーラ・ムーに再度訪れました。家内がもう一度は行ってみたいと言っていたのです。近くのスーパーゆめマート玉名に大阪王将が入っているのに気づいていましたので、セットにして誘いました。
ラ・ムーは24時間営業なのでいつでも出発できるのですが、大阪王将が11:00のオープンなのでそれに合わせて9時過ぎに出発しました。二度目の訪問になるラ・ムーはじっくり見ることができました。この店の特徴は総菜部門が安いこと。お持ち帰り寿司の分量に驚きました。お弁当各種は198円です。丼各種298円です。こんなところ他にないでしょう。味はわかりません。
普通の商品は他の格安スーパーと変わらないのですが、安いと思ったのがDPriceの商標の付けられたオリジナル商品です。ここのところノンアルコールドリンクを探していたのですが、100円以下の商品を見たことがありませんでした。上の写真の「おいしいZERO」は税込62円です。トイレットペーパーとかにもDPrice商品があったので買って帰りました。
大阪王将ではふわとろ天津炒飯税込750円をランチで食べて帰りました。開店まで1~2分待ちましたが、開店後すぐ一杯になってきました。味は良かったです。ボリュームがすごくてきつかったです。餃子の王将と比べると少し高め、ボリューム多めの印象を受けました。
タブレットで注文
ガストの低糖質メニュー
令和5年6月22日(木)は歯科医師会館で会合がありましたので、早めに出かけて道路をはさんで向かいにあるガストで夕食を取りました。今は注文はどこもタブレットでとります。高齢者の方など使い方がわからず、面倒だからとお客さんを減らしたとかないですかね。
この日は以前から興味のあったガストの提案する低糖質のメニューを頼んでみました。少し高い気はしたのですが、どういうものが提案されているのか、一度試してみたかったのです。
配膳ロボットを楽しみにしていたのですが、料理を持ってきたのは人でした。正直な感想は「これだけ?」でした。税込1100円でした。
失敗したと思いました。やはり特殊なメニューは高い。定番メニューから頼むべきでした。
若鶏のグリルガーリックソースがけか、ミックスグリルを単品で頼むべきでした。今までもそうしていました。残念。
長男の小学生時代の同級生青山君の妹さんの青山吉能さんが令和5年6月20日(火)の踊るさんま御殿に出演されました。声優の世界では相当成功されているとは聞いていましたが、宝塚の元トップスターの方や、スピードスケートで金メダルを取った高木さんや元シンクロナイズドスイミングの青木さんと一緒に出演しているとは驚きです。院長にアニメの世界はわかりませんが、機関車トーマスで準主役の役割をこなしたり、映画になった「すずめの戸締まり」にも出演されているそうです。なんとなく相当すごいのだろうとは感じます。アニメファンの方よろしく応援お願いします。
あと北別府選手の項で、同学年で同郷の東国原英夫さんの敬意を持った素晴らしい弔意の映像を見つけましたので見逃している方は是非ご覧ください。
レトルト中華丼と豚肉を購入
ご飯代わりに温めた豆腐の上に別に焼いた豚肉をのせる
温めた中華丼の素をかけて出来上がり
お昼の短い時間に昼食を準備するのにレトルト食品は非常に便利です。ただ具が少ない。豚肉なんか探すのに苦労するぐらい。味は悪くないのだけど満足感がありません。自衛するしかないでしょう。今日はS&Bの中華丼の3パックと生姜焼き用の豚肉を買ってきました。中華丼の具1パックと豚肉の半量70gを使用する予定です。
院長は糖質制限中なので、豆腐をまずあたためます。丼に移してフライパンを用意します。油をひいて、半分に切った豚肉を焼いていきます。塩コショウは好みで。
焼けたら丼の豆腐の上に並べます。中華丼の素のパックを温めて、かけたら出来上がりです。
海鮮が欲しければ冷凍のシーフードミックスを解凍し、炒めてのせてもいいかもね。水さえでなければ味は元の状態とそんなにかわらないですよ。
これは以前にも書いたことがあると思います。院長が高校時代、同級生の野球部員が九州遠征に出かけて、帰ってくるなり開口一番「都城にすごいピッチャーがいた。」。結局それは北別府学さんだったのです。広島のエースとして球界を代表するピッチャーとなりました。二百勝もあげています。もともと宮崎寄りの鹿児島出身で、近接する都城まで毎日20㎞を自転車通学していたそうです。院長より一学年上だったようです。成人Tセル白血病ひさしぶりに聞きました。九州地区に多い病気です。65才とまだ若いのに残念です。ご冥福をお祈りいたします。
九州に住んでいると何かと都城出身の方の情報に接する機会が多いので、お知らせしたいと思います。
まずは今年亡くなった入来智さん。高校は鹿児島実業です。弟の入来祐作さんは高校はPL学園です。兄弟同時に巨人に在籍したことがあります。
巨人の戸郷選手。彼も都城出身です。
オリックスの山本選手は岡山からわざわざ都城高校に入りにきています。
柔道の井上康生監督は幼少期を都城で過ごされたようですし、サッカーの長友佑都選手のおじいさんは都城出身です。
住吉神社の鳥居
アジサイ
ポークジンジャーソテー
令和5年6月18日(日)はアジサイを見に宇土市の住吉神社に行ってきました。もうそろそろ見ごろにはギリギリではないかと考えていきました。ここに来たのは2度目ですが、カーナビに任せると結構迷いました。誘導の人に聞くのが一番だと思いました。
このブログで花の写真を載せたのは初めてではないでしょうか?
やはり心の片隅で映えを求めているのでしょうね。
アジサイはきれいで、見学者も相当いました。満車ではありませんでしたが、結構一杯でした。
昨日の深夜の番組でもここの案内をしていましたものね。
休日のランチは宇土シティモールのミスターバークにしました。ポークジンジャーソテー120g税込878円。ライス、サラダ、スープ、ドリンクバー付きです。ライスはおかわり自由になっています。
おいしかったです。満足です。
ラ・ムー玉名中央店
軽食販売パクパク
令和5年6月17日(土)は早めに終わりましたので、評判のスーパー ラ・ムーの様子見に玉名まででかけてみました。関西系のスーパーらしいですが、福岡あたりではかなり進出してきているようです。
玉名は熊本でも福岡よりで、ゴルフ場のお客さんも福岡からの方も結構いるようです。
店内撮影は禁止でしたので撮影はできませんでしたが、家内はその安さに感動していたようです。
入り口横に軽食の販売所があります。行列ができていました。ラ・ムーでは全店にこのお店があるそうです。
ローカルテレビの「週刊山崎くん」でワンコイン特集で取り上げられたそうです。ここだけワンコインの意味が違っていたようです。100円だそうです。たこ焼き6個で100円。ソフトクリーム100円。行列ができるわけです。たこ焼き40分待ちになっていました。最初に注文をして、それから買い物をして帰る頃には焼き上がっている。そんな感じがベストではないでしょうか。
院長は行列にあきらめました。
安いのは安いですが、片道45分ぐらいは少し遠いような。
ちょっと前に熊本では餃子の王将でも太平燕やチャンポンが出ると書きました。チャンポンは長崎の郷土料理だと。
訂正させて下さい。長崎ちゃんぽんは長崎の郷土料理だと。
実は八幡浜にもソウルフードとして八幡浜チャンポンがあるのです。アゴラマルシェのフードコートではチャンポンを前面に押し出していますし、港湾ビルのレストランでもチャンポンがメインです。フェリーの中の軽食でもチャンポンが出ます。
ちゃんぽんだけでその語源から、地方色豊かなちゃんぽんが色々あるのだなとその深さに驚きです。
「安心してください付けてますよ!」「トニカク明るい反射材!」
熊本市内を車で走っていると道路の上方の電光掲示板に掲示されるのです。県警やるな!と感心しています。道路の電光掲示板で吹き出しそうになるってそうないでしょ。
抹茶ZEROアイス
砂糖ゼロ・糖質ゼロシリーズに新たに抹茶味のアイスが加わったようです。スーパーで見つけました。砂糖ゼロと佐藤栞里さんとかけているのか、突っ込もうとしましたら、杉咲花さんのCMに変わっていました。残念。
まあいずれにしてもこれから暑い時期に向けて選択肢がひろがることはありがたいことです。
あっ!110円ぐらいです。
中華丼とジャスト餃子
今日令和5年6月15日(木)は午前中、学校検診です。午後は休診です。学校検診が11時半ごろまでかかったので、医院はそのまま閉めて食事に出かけました。餃子の王将です。先週の土曜日ゴールデンの時間に餃子の王将の特集があったので混んでいるかと心配しましたが、それほどでもなかったです。隣の席の人は番組で紹介されていた餃子を食べるのにブラックペッパーを使う方法を試していた様でタレ皿にブラックペッパーが残っていました。
いつも同じメニューでは変わりバエしないので、今回は中華丼を頼んでみました。中華丼は自分で作ろうとすると多種の材料を少しずつ使うので、結構材料費がかかってしまうのですよね。ミールキットのようなものを売ってくれるといいのですが。それに豚肉とか増量するのならやりやすいと思います。まあ野菜は充分取れたきがしますが、野菜から水が出るのでしょうか?水っぽかった気がします。うまみが閉じ込められて凝縮されてという感じではない気がしました。王将がチャーハンを表に宣伝してくるのに、中華丼は影の存在なのが分かる気がしました。中華飯税込561円、餃子ジャストサイズ148円でした。
今日は人手不足の張り紙はありませんでした。人員確保できたのでしょうか?
建築中1
建築中2
昨日看板屋さんが看板を出しませんかと訪ねてきたそうです。院長はお昼休みで不在で、資料だけ残されていったそうです。
そこに書かれていたのは
「楠団地内R5,7月分譲地完成予定!!TSMC在宅交通量、人数増加8000人以上雇用!!」でした。
それを見てそういえばそういう話もあったなと思い出しました。
調べてみると入札により昨年の12月に契約が決まり、今年の1月から工事で7月に完成と予定されていたそうです。全く気づきませんでした。
楠団地からTSMCの工事現場まで距離で10㎞、車で30分ぐらいです。周囲に学校は近いですし、商業施設も多いです。市営住宅の楠中央公園も使えますし、便利なところ、住みやすいところだとおもいます。
軽量鉄骨の3階建てということですが、ダイワハウスが施工しているようでなかなかカッコイイです。周囲が4~6階の市営住宅の中にあえて低層3階の集合住宅にして、駐車場を多めに取ったことで高級感が出ているような気がします。家族向きと思われる3LDKが42戸に駐車場が63台。単身向きと思われる1LDKが9戸に駐車場が20台だそうです。
ただ戸数も少ないですし、あまり影響はないかなと思います。
台湾の半導体メーカーTSMCの工場建設が熊本ですすめられているというのは以前に紹介したとおりです。先日第二工場も熊本県を希望と発表がありました。熊本にとっては万々歳のような話ですが、今熊本で何がおきているのでしょうか?
まず熊本大学に半導体技術者を育成するための学科が新たにできるそうです。台湾の技術者の子弟を教育するためのインターナショナルスクールが新たにできるそうです。
工場で働く人のための住居の建設も準備されているようです。工場建築だけでも人が取られているのに周辺工事まで急な受注に人は足りているのでしょうか?
今日「かつや」にお昼を食べにグランメッセの近くのお店に行きました。駐車場に止まっている車の少なさに驚きました。お店に入ると「人手不足のため、お持ち帰りのみの取り扱いになります。」とのことです。何も注文することなく店をでました。先日「かつや」の浜線バイパス店でも同じことを言われました。
餃子の王将ゆめタウン浜線店には入り口に「人手不足で充分な対応ができなくて申し訳ありません。」と張り紙がしてあります。
こんなことは今まで経験したことがありません。
何かとてつもない人手不足が起きているような気がします。まだTSMCの第一工場も完成していないのに、すでに人手の競合が起きているような気がします。
時給の値上がりも感じます。お給料を支払う側にとっては、コロナ禍で受診控えがあり、公共料金の値上げもあり、物価高が言われていますし、きついところであります。
株価もバブルの頃以来の高値だそうです。あの頃人の奪い合いがあったのを覚えていますか?歯科衛生士も他の職業についていました。何かあの再現が熊本で起きようとしている予感がするのですよね。
TSMCは60兆円ぐらい売り上げがあって、会社の規模としてはトヨタ自動車の2倍ぐらいの規模らしいです。
資金力を元に人材を持っていかれるような気がします。
一回目
二回目
いつも同じような写真になるのであまり登場しないですが、実は二週間に一度ぐらいの頻度で行っている天ぷら七八。
最近他の定食は値上げになったのにえび定食だけは1000円のまますえおきになりました。
最近は熊本店だけはえび天を4匹つけてくれるようになったみたいです。
単品で頼んだらえび天1匹200円×4。いか天150円×1。野菜天100円×3。これだけで1250円になります。これにご飯、みそ汁が付き、イカの塩辛が食べ放題です。最近はイカの塩辛のおかわりはできないそうですが。
天ぷらは揚げたてを二回に分けて持ってきてくれます。
福岡のひらおさんに似たシステムを熊本でやってくれてありがたいです。
えび天鴨そば+えび天
近所にできたはま寿司に行って、えび天鴨そばを頼みました。えび天と鴨肉の同居は珍しいとおもいます。えび天にぎりを別に頼んでえび天を2本増量しました。残ったにぎりはおにぎり扱いです。えび天鴨そば税込418円、えび天にぎり税込110円です。
冷やし担々麺・サラダ・お粥
点心2人前
杏仁プリンとアイスコーヒー
前の内科の担当医だった柴田先生のfacebookを見ると担々麺やチャンポンを結構食べているようです。糖質制限を勧められたのは柴田先生からですから、柴田先生もやっているはずです。時々はいいのだと解釈しました。
今日中華料理の秀峰さんに久しぶりに行ったら、冷やし担々麵のランチセットがあったので頼みました。なんかいろいろついてきましたが、単品を頼む方法もあるようです。
一番上の写真は右から冷やし担々麵とサラダお粥です。お粥の具は左からザーサイ・梅エキス・高菜のようです。
二番目の写真は春巻きとゴマ団子。
三番目は杏仁プリン(と聞こえました。)とアイスコーヒー。
1210円のセットでした。
太平燕とチャンポンのサンプル
太平燕と餃子ジャストサイズ
餃子の王将も熊本では太平燕やチャンポンを提供してくれます。
太平燕は熊本の郷土料理でチャンポンは長崎の郷土料理です。
熊本と長崎は島原大変肥後迷惑という言葉があるように有明海をはさんで隣県どうしなのに全く別の文化が育っています。
太平燕は熊本の人になじみ過ぎて酢豚や回鍋肉のように中華料理の1種類だと思っている人が多く、他県に出て初めて熊本だけの料理なのだと気づく人が多いそうです。
今日は久しぶりに太平燕を注文しました。ハーフサイズ(これを王将ではジャストサイズとよびます。)の餃子もつけて。
太平燕が715円。餃子は148円。どちらも税込です。参考までにチャンポンは638円です。太平燕より大きいのに安いです。
餃子の王将はジャストサイズでかなりのメニューが選べるので少しずつ色んな料理を頼みたいとき便利です。
週刊朝日2023.6.9号
週刊朝日が2023年6月9日号で休刊になるそうです。コロナ禍の影響でしょうか?うちでも待合室の雑誌類はすべて引き上げましたものね。101年間続いたそうですよ。週刊朝日は非常に人気のある雑誌で、銀行や病院の待合室に置くのはすごく手ごろなものでした。回し読みでは感染源になる可能性があると判断され、一気に売り上げが落ちたのでしょうか?
週刊朝日と言えば思い出すのが、大学の合格発表です。院長の大学合格の頃は個人情報についてうるさくなくて、大学合格者の個人名が週刊誌に載っていたのです。その号は買った覚えがあります。あと熊本と週刊朝日との関連でいえば、当時熊本大学の学生だった宮崎美子さんが表紙にのって評判になったことでしょうか。
週刊朝日を最初に定期的に取るようになったきっかけは、寄生虫学者の藤田紘一郎先生に手紙を書いたところ、その返信に「今度朝日新聞に連載を始めるのでよろしく」と書いてあったので、地元紙に追加して朝日新聞を取り始めたことです。連載が終わるときに「朝日新聞はもうやめます。」と言ったら、「それは困る。週刊朝日でいいから取ってくれ。」と言われたのです。新聞販売店の人は患者さんだったので断り切れず、そのままずっと取ってきました。今回は新聞販売店の経営者が変わったみたいだし、いい機会だと思って他誌への変更はお断りしました。
思い返せば鎌田實先生が三木成夫先生のことを書かれているのを見つけたのも週刊朝日を取っていればこそだし、嵐山光三郎さんが今治のことを書かれているのも見つけました。名医が教える日本人の病気の最新治療ではお友達の川崎康弘金沢医大精神科教授と米瀬淳二癌研有明病院副院長で泌尿器科部長が出ているのを見つけました。非常に重要な情報源だっただけになくなるのは残念です。
院内の飾り付け
令和5年5月30日は雨です。だいぶ梅雨らしくなってきました。院内の飾り付けも梅雨バージョンに変わりました。
昨日TVを見ていたら、好きな戦国大名ランキングのような話をやっていて、佐賀県唐津市の名護屋城の話が出てきて、石原良純さんが「ぜひ一度行った方がいい。」と推薦していました。院長は実は5-Ⅲで一度行った事が行ったことがあるのです。令和3年10月3日らしいです。名護屋城博物館は入場無料でした。一般道を通っていきましたが、午後3時ぐらいには帰ってきました。院長からもおすすめします。
岡田さんのクラブイズムの話を見ていると今治は過疎化しているそうです。昔は本州に渡るにはフェリーしかなかったので自然と港に人が集まり、港を中心に街づくりがされていました。しまなみ海道ができてからはしまなみ海道が中心になってきたのです。港を利用することがほとんどなくなってきたのです。いまばり銀座は港へ向かう商店街だったのです。そこがシャッター通りになるのは仕方がないのです。
熊本でも昔は百貨店が2軒ありましたが、今は1店のみです。大店法が変わって今は郊外型の店舗が流行るようになったのです。駐車場代も無料です。今治大丸があったのはいまばり銀座の入り口のところです。人の流れが変わってきたのです。
40年前の20万人が15万人に減ったというのはおどろきでした。40年前は今治国際ホテルもあそこまで大きくなかったし、しまなみ海道もできていませんでした。橋ができてかえってでていきやすくなったのでしょうか?日本一の規模を誇る今治造船もあるし、日本食研もあそこまで大きくなりました。イオンモール今治新都市もできて繁栄しているものと思っていました。
令和5年5月29日(月)九州北部の梅雨入りが発表されました。九州北部という場合には熊本・大分も含まれるそうです。熊本では雨が降りそうな感じが全然しないので、ピンときません。ただ暑いです。クーラーをつけていないと29℃になったので、とうとう我慢できずにクーラーをいれました。まだ5月ですけどね。
バックスクリーン映像で一番アカンやつの記事を見つけました。去年だったか、村上君と阪神でもめたサイン盗みの問題がありました。こんな映像を映したら、前を向いたままでキャッチャーの構えた位置も、サインまで丸わかりになってしまいます。何を考えているのか?
サッカー元日本代表監督の岡田武史さんのトーク番組を見つけました。里山スタジアムやFC今治、今治に対する想いや覚悟、情熱を感じられていい番組と思いました。是非ご覧ください。
総務省の調査で全国の大都市の中でハンバーガーにかけたお金の一位は熊本市らしいです。話題になっていました。そういえばこの前ジョブチューンにモスバーガーが取り上げられた翌日はドライブスルー待ちの行列が東バイパスにはみ出していました。迷惑な話です。
4月29日に今治まで片道6時間を日帰りしたのが疲れて、5月3・4・5日はゴロゴロしてテレビを見て過ごしていました。熊本では毎日のように「タクシー運転手さん一番うまい店連れてって!」という番組をやっていました。その中で一人のコメンテーターが長崎に行ってタクシー運転手さんに「長崎チャンポンの美味しい店どこかないですか?」と聞いたらリンガーハットを勧められたそうです。思わず笑ってしまいました。
リンガーハット発祥の地の長崎県内には今26店舗があるそうです。
ちなみに福岡発祥のロイヤルホストが経営する天丼のてんやは九州内には1軒もなくなりました。すべて撤退したようです。
丸亀製麵は香川発祥ではありませんが、香川県には1軒のみだそうです。
逆に言えばリンガーハットが26軒も生き残っているということは、リンガーハットは長崎県民も認める名店だと言えるかもしれません。
FC今治のオーナーになっている岡田武史サッカー元日本代表監督が新たにチャレンジを始めると今治では話題になっているそうです。
白エビとフランスパンを買ってきました。
塩バターフランスにエビの塩茹でをのせます。
エビ売り場をのぞいたら、白エビがまた売っていました。いつもあるわけではないので、また買ってきました。税込174円と184円です。コウケンテツさんのすすめどうりフランスパンにのせて、塩少々を振り、オリーブオイルをかけました。欲張って一杯のせたので、食べてる最中にぽろぽろ落ちます。ピザ用チーズでも乗せた方が一体感が出るかもしれません。
浜吉漫遊弁当
漫遊弁当中身
おみやげ博多阪急のお寿司
まとまった休みが取れたので、今治の老人ホームに入っている母親を見に行ってきました。片道6時間で日帰りです。
着いたのはちょうどお昼を食べている時でした。食欲もあるみたいで、元気そうでした。
旅の楽しみは食べ物です。今回は移動の時間も考えて駅弁です。新幹線で食べました。浜吉さんの漫遊弁当¥1280ぐらい。
中身は左側にご飯が入って、上からわさび漬けと山菜、牛肉、穴子です。右に行って、玉子焼き、エビ天を2つに切っています。ちりめんじゃこが入って、シャケの焼いたのも入っていました。
下の段のごぼうとしいたけの下にはなますが入っていました。その右には、唐揚げが入っていました。美味しかったです。
帰りは博多駅で降りて高速バスで帰りました。
博多駅の人の多さに驚きました。
博多阪急に寄って、家内へのおみやげにお寿司をかいました。¥1280ぐらいかな。
左上からまぐろ、タイ、マグロ、炙りさわら、二段目にいってサーモン、いくら、イカ、トリガイ、三段目にいって穴子、エビ、サヨリでしょうか?美味しかったです。
1パック200円×2
白エビの塩茹で
勤務医時代に川島先生のお友達の松山の開業医の先生のおうちにお邪魔したら、「しばらく待っていてください。」とよく冷えたビールと小エビの塩茹でをだしてくれたのです。おいしくて丼1杯食べつくしました。
熊本に来てから、八幡浜漁港で商品を見ていたら、ザルに入れて小エビを売っていました。こういうのを買って茹でればいいのだと理解しました。
こういうシンプルな料理はかえって難しいので、コウケンテツさんのレシピを参考にしました。
加藤清正?
兜?
もうすぐGW。子供の日に向けて院内の飾り付けも変わってきています。
令和5年4月18日の坊ちゃんスタジアムはヤクルトのサイスニードが6回無失点で今季3勝目をあげました。ヒーローインタビューで「マツヤマダイスキ!」と言っていました。彼は温泉が好きで、ミスタードーナツが好きなのです。確か初めてミスタードーナツを食べたのも松山だったはずです。
村上君も先制打を打ててよかったです。
ヤクルトは毎年秋季キャンプを松山でやっていますし、第二本拠地という位置づけのようです。この日も昨年のリーグ優勝の記念碑を立てたようです。
今日令和5年4月18日はヤクルトの松山主催試合です。松山にヤクルトの選手が集結していると思うとわくわくします。特に村上君をはじめとする侍ジャパンの選手が松山でプレーすると思うとたまりません。日曜までは広島でした。4月14日、15日、16日と村上君ヒットが出ていません。村上君は今もホームランを打つたびにいくらと熊本に献金しているはずです。4月14日が前震、4月16日が本震とわかっているはずです。村上君郷土愛が強すぎて、気持ちが入り過ぎているのではないでしょうか。松山でおいしいものを食べてリラックスして、活躍してください。今日はNHKBS1で放映されます。午後6時にTVの前に集合です。
熊本地震前震から7年が経ちました。思い出すのはガスが止められてしまって、どうしてもシャワーが浴びたくて水でやってみました。4月14日ではまだ早すぎました。死ぬかと思いました。近所の温泉施設が無料開放してくれました。蛇口が使えないのは同じですが、湯舟にためた温泉は桶ですくうことはできます。それで何とか体を洗うことができました。感謝です。
地震で大量のゴミが出ました。岡山と大阪堺市のゴミ収集車を熊本で見ました。感謝です。
同窓会などの集まりには積極的に出席して報告しました。高校の九州地区の同窓会では十数人の出席の中で、益城町に応援に入ったという人が2人いました。感謝です。
東京での大学での同窓会では、ガスを開けにきてくれた人は神奈川からの応援だと言っていたと報告しました。感謝です。
他にも気づいていない応援が一杯あったのだと思います。感謝しかありません。
令和5年(2023)4月14日で熊本地震から7年だそうです。阿蘇大橋が落ちて、熊本県民は「ウソだろ」と驚きました。俵山トンネルも崩壊し、修理の終わった今でも通るときは、ドキドキします。亡くなった人ももちろんいますし、スーパーは開かないし、コンビニから口に入れられる商品が全くなくなりました。悲しい思いも、悔しい思いも、苦しい思いも熊本県民はみんな乗り越えてきました。
ずっと不通だった南阿蘇鉄道もこの夏ぐらいには回復するそうです。
一緒に熊本地震を経験した次男は二人の子のパパで頑張っています。
今の時期は杖立温泉の鯉のぼりが見ごろだそうです。この前北里柴三郎記念館に行った時に、もうちょっと足を延ばせたら見られるところでした。残念です。ニュースでやっていました。どちらも小国町です。5月6日までだそうです。
九州でハカタと言えば間違いなく、博多なのですが、今治でハカタと言えば、伯方の塩の伯方なのです。さらに昔は波方町もハカタでした。混乱を避けるためにナミカタチョウにゆずったみたいです。昭和35年だそうです。
ぐちゃぐちゃだったみたいです。
それ以来院長のルーツはナミカタチョウオオベになりました。
4月1日に選抜高校野球が山梨学院大附属高校が優勝して終わりました。吉田監督は以前に長崎の清峯を優勝させていましたから、2校を優勝させたことになります。史上4人目だそうです。三池工業と東海大相模を優勝させた、原貢監督。巨人の原監督のお父さんです。取手二高と常総学院の木内幸男監督、宇和島東と済美の上甲正典監督。そうそうたる名監督に肩を並べることになりました。なんで山梨なのかというと、もともと長崎出身らしいのですが、大学が山梨学院だったそうで、附属高の監督に誘われたそうです。これからも注目の監督になりそうです。
北里柴三郎記念館入口
高い杉の木
お手植えの石碑
北里大学はノーベル賞学者もだしています。
桜が散りかけています。風が吹くと桜吹雪のようになる時があります。
プロ野球公式戦開幕しました。ヤクルト戦はBSフジで中継されていました。熊本出身の村上君は第一打席からホームランでした。去年の5打席連続本塁打を思い出して、今年全打席本塁打したらどうしようと心配しましたが、杞憂に終わりました。小川投手もよかったです。去年もいい時は完璧でしたものね。今年は15勝いってください。
今年は奥川君も帰ってきてくれるでしょうし、高橋ケイジ君、石川選手も去年以上に頑張れそうです。なんか今年もやれそうです。山田君もやる気見せています。頑張っていきまっしょい。
中継がBSでも4月18日の松山主催試合までないそうです。馬鹿じゃないの。神宮の切符も売り切れだそうです。WBCの余韻でみんな見たがっていますよ。中継やるべきです。
今都内で3LDKを借りたらいくらするのでしょうか?結婚するにあたって、どこに住むか準備しているときに、東武東上線の沿線の公団住宅が絶対いいと聞きまして、探し始めました。実際に住んだのはかわつるグリーンタウン松ヶ丘だと思います。35年ぐらい前ですから、今は築35年というところでしょうか?当時新築で共益費込みで6万4千円だったと思います。安いのでずいぶん助かった気がしました。通勤時間も15分ぐらいでした。ここの5号棟306号室が住んだ間取りに一番近い記憶があります。お風呂も当時最新式の自動お湯張り機能付きですごく快適だった覚えがあります。新築ですので気持ちよかったです。今も6万円台であるのですね。都内まで40分ぐらいだった気がします。家内は時々川越まで買い物に行ってました。当時はエレベーターはなかった気がしますが今は後付けであるようですね。
ヌートバー選手のお母さんが大人気になって出身の東松山が取り上げられるようになりました。勤務していた愛和歯科医院が東松山にあったので、院長はしばらく東松山に通っていたのです。最初は丸の内線の新大塚から、しばらくして東武東上線の鶴ヶ島に引っ越しました。東京医科歯科大学の里見寮を出てからしばらく新大塚に住んでいたのです。古いアパートですが、1Rで6万8千円でした。1時間ぐらいかけて東松山まで通っていました。逆方向なのでいつも電車は空いていました。愛和歯科医院は2Fにあったのですが、1Fに珍味屋さんがあって、診療終わりにビールを飲もうと、院長に言われてよくおつまみを買いに行っていたのです。ある時そこの店長さんに偶然電車で一緒になって、「この辺りで住むなら絶対公団住宅がいいですよ。」と勧められたのです。
それから調べ始めて申し込んだのです。田舎だから倍率も低いのです。新築の3LDKが当選しました。家賃は6万4千円です。一緒に申し込んだ先輩の木下先生も当選しました。木下先生は庭付きの一階です。院長は三階です。まだエレベーターはありませんでした。木下先生が先に当選して、院長が補欠のようになったのは、家族がいる方が優先されたからだと思います。僕は単身でした。後から結婚して新婚生活は鶴ヶ島で送りました。鶴ヶ島と東松山は15分ぐらいだったと思います。
今治や久留米も焼き鳥で有名ですが、東松山も有名です。本当はやきとんですが。豚を焼いたのに辛味噌をつけて食べます。院長に連れられて時々行っていました。同僚の浅見先生のお母さんの知り合いが東松山に空き家を持っていて大塚から通っていた時には時々泊まらせてもらっていました。
2023年3月26日(日)は熊本では日本テレビ系で15:30から「あの素晴らしい旅をもう一度」と題して神田愛花さんがしまなみ海道を今治側から自転車で渡っていました。
19:00からは旦那さんの日村さんが「せっかくグルメ」でやはりしまなみ海道を尾道側から車で渡っていました。
院長は何回も渡ったことはあるのですが、いつも高速バスで素通りです。おいしそうなグルメがあるのはわかっているのですが、残念です。いつか夢をはたしたいです。
宮崎県にはTV朝日の系列局がないそうです。そのため地上波ではWBCが見られなかったそうです。一か月前には日本代表がキャンプをやっていた場所ですよ。そこで見られないっておかしいでしょ。ラグビーの日本代表もワールドカップ前には宮崎に来ていました。素晴らしい場所です。環境の整備が急がれます。
ヤクルトスワローズの今年の公式試合の開幕は3月31日(金)広島戦神宮からだそうです。BSフジでやってくれるそうです。WBCの関係で少し遅れ気味なのでしょうか?それでもあと1週間とちょっと。急いで帰ってきて時差ぼけを直して練習しないとですね。
今年の松山主催試合は4月18日(火)中日戦だそうです。NHKBSでやってくれるそうです。楽しみです。
2023.2.21のオモウマい店で大分県佐伯市の塩湯の海鮮丼が取り上げられていました。このホームページで取り上げるのは3度目でしょうか。この前は所ジョージさんの番組でも取り上げられたし、ますます混むでしょうね。
2023.3.22WBC世界一おめでとうございます。世界一になってみると一か月前にはお隣の宮崎にいたのが不思議な気がします。ダルビッシュを見に行きたい気もありましたが、九州中から見に来ますものね。駐車場が足りなくて、一日3000円に値上がりしたという噂も聞きました。混み過ぎてナビの時間はあてにならんでしょう。断念しました。
ヌートバーのお母さんは「地元の東松山の人たち応援してくれてありがとうございます。」と言っていました。院長は毎日東武東上線の東松山駅を通っていたのです。
今公開中の新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」をご存じでしょうか?九四オレンジフェリーからメールが来まして、「九四オレンジフェリー映画デビュー⁉」。映画の中に宮崎に住む主人公がフェリーで八幡浜に渡る場面があるそうです。九州から八幡浜に渡るフェリーは別府からか、臼杵からかしかないそうです。自分のところのフェリーだろうということです。なんでメールアドレスを知っているかというと以前に乗船予約を取ったことがあるからのようです。
早速ゆめタウン光の森の紀伊国屋書店に行って「小説すずめの戸締まり」を買ってきました。確かに八幡浜に九州から渡る場面がありました。宮崎からですので、より宮崎寄りの臼杵からの便と考えられます。以前に何回か乗ったことのある九四オレンジフェリーのようです。懐かしかったです。臼杵では臼杵みなと市場がお気に入りです。八幡浜ではアゴラマルシェが気に入っています。どちらも美味しいですよ。
森徹郎さんが亡くなられていたそうです。新聞報道とかあったでしょうが気づきませんでした。2023年1月19日、99歳だそうです。今治中学35回生です。院長の卒業した今治西高校の先輩です。大阪大学を出られて北九州の安川電機の常務取締役までなられて、その後西部電機の社長になられて、その後西部電機の名誉顧問をされていたそうです。今治西高の同窓会の九州支部長の日朝前会長に「メカトロニクスという言葉を発案したすごい人なんだよ。」と聞かされていました。お会いしたのは一度だけです。熊本地震のあった年に福岡で今治西高の同窓会があった時です。僕が、「父親が菊川姓が200軒ある波方町小部出身です。」と自己紹介して、熊本地震の状況を説明しましたところ、93歳の森徹郎さんがわざわざ僕の席に来てくださって、「僕は樋口(小部の隣)の出身だよ。懐かしかった。」と声をかけて下さったのです。熊本地震をねぎらってくださって、本当に優しかった思い出があります。
ご冥福をお祈り致します。
次男からピザハットが近所にできたので、とったと写真がきました。ピザハットは前にも書いた長男のお友達の都城の江夏君のヤマエグループホールディングスの子会社です。ひいきに使ってあげてください。
前園真聖四国ともたび続けてご覧になっていただけているでしょうか?前園さんとうとう念願のウナギ取りにチャレンジできました。ドキドキのチャレンジです。是非御覧下さい。
2022年10月12日放送の「笑ってコラえて!」で所ジョージさんが大分県佐伯市の塩湯で海鮮丼と伊勢海老を食べていました。
ここは以前院長のちょっとイイ話5-Ⅲの「院長の今行ってみたいお店」で紹介した所です。
2022年10月28日の「マツコ&有吉のかりそめ天国」では四千頭身の後藤ファミリーが「あまべの郷 関あじ関さば館」に行っていました。
ここも同じ時に紹介したところです。
大分は美味しいですよ。
英語教師として松山に赴任していた夏目漱石と病気療養中で一時帰省していた正岡子規が同居していたことをご存じでしょうか?
お友達であったことは知っていても一緒に住んでいたとは院長は知りませんでした。52日間とはいえ、同居したということは余程仲が良かったのでしょうね。
今は別の場所に再建されていたのですが、2010年の大雨で全壊したそうです。再建計画があるそうです。
令和5年2月19日は熊本城マラソンがあって、南の方は道路が混雑しそうだというので、北の方へ向かいました。ランチを食べて支払いの段階で、2816円を請求されました。いつも980円の消費税で二人で2156円の支払いです。端数まで覚えているほど同じ額を払い続けてきました。てっきり向こうの勘違いと思って、「えっ!」と驚いていたら、「値上げしました。」とのことです。支払いを終わって店を出る時に看板をみたら、しっかりと看板に1408円と書いてありました。看板が新しくなっていました。看板を変えるだけで、何十万円かはかかっているでしょう。本気の値上げだと思いました。諸経費の値上がりで値上げが続いているのは知っていますが、一気に一人前300円も上げてお客さんついてくるのかな。びっくりしました。内容は今までと全く変わっていないと感じました。
ココスの配膳ロボット
ココスのランチ
JAFメイトに10%の割引券が入っているのでココスに行きました。今ココスでは配膳ロボットが回ってきます。実は配膳ロボットに会うのは3回目です。今までは他のお客さんの目もあって写真が撮れなかったのですが、今日は回りにお客さんがいなかったのでチャンスでした。「写真を撮らせて。」と家内に言って、料理を取らせないで、写真を撮っていたら、突然「私は帰ります。」と言って、配膳ロボットが帰りだしたのです。慌てて料理を取ったのですが、パンとライスを取り損ねて、2回に分けて追いかけました。「何なの。」と家内には受けていましたが、あせりました。配膳ロボット反応良すぎです。もうちょっとゆっくりしてくれてもいいように感じました。今はタブレットで注文、配膳ロボットで配膳。人に会いません。会計だけは人がやってくれました。
ニュースでゼンショーがロッテリアを買収とやっていました。今日行ったココスも、最近近所にできたはま寿司武蔵ケ丘店も、今準備中のすき家、ジョリーパスタもゼンショーのグループらしいです。活発ですね。西松屋が同時にできたのは関係あるのでしょうか?
カルディ黒の麻婆豆腐
カルディ黒の麻婆豆腐完成形
カルディの黒の麻婆豆腐の素が評判がいいようで買ってきました。ミンチ100gと豆腐300gは別に用意する必要があります。
ミンチを炒めて色が変われば素を入れてなじめたら、1,5㎝角に切った豆腐を入れて混ぜるだけ。簡単にできます。
おいしいですが、個人的には「餃子の王将」の麻婆豆腐の方が好みです。
コロナ禍の影響なのでしょうか?院長の知っているジョイフルが3店舗閉鎖しています。いつも前を通るだけで利用したことはありません。1店舗はジョイフル今治大西店。実家のすぐ近く。「ある。ある。」と思いながら通りすぎてました。もう20年もやっていたのですね。便利そうにみえましたが。
2店舗目はジョイフル大分佐賀関店。四国への通り道で交通量の多いところだと思いましたが、関アジ、関サバの名産地で回りは海鮮店ばかりです。場所は良くてもみんなそちらに流れていたのでしょうか?
3店舗目はジョイフル阿蘇赤水店。熊本地震の影響でみんなう回路を通って、ここは通らなかったですものね。今は再開しても大丈夫じゃないでしょうか?
ジョイフルの七種の和定食
ジョイフルは大分発祥のファミリーレストランです。熊本は隣県ですので県内には45店舗以上あるようです。どこにでもある感じです。調べてみると東京や埼玉、千葉にもお店があるようです。是非行ってあげてください。
写真は定番とされている七種の和定食です。税込658円です。ドリンクバーは最初から付いています。
ホリエモンさんが岡田元監督に会いに今治に行ってから何となく親近感が増し、気になっていました。ホリエモンさんはこのところのスシロー問題にコメントをしていました。コメントをするにあたって、現状を知っておかなければいけないと思ったのでしょう、スシローに出かけた映像を見つけました。面白かったのでご覧ください。
総じてスシローに対して高評価だった印象を持ちました。
今日令和5年2月8日阿蘇のミルクロードで自衛隊の大型トラックが横転して、2m下の牧草地に転落して、4人が怪我をしたと何回も繰り返し報道されています。公務による運転ですからちゃんとしたタイヤは履いていたと思われます。朝7時ごろということだからまだ交通量も多くなかったのでしょう。路面凍結が原因だということです。やはり今の時期の阿蘇は危ないようです。
熊本県の菊陽町に台湾の半導体メーカーTSMCが1兆円規模の投資をして工場を建設中だということは報告済みです。第二工場の話も上がっている中、土地が足りないという声も聞こえます。一時菊陽町の土地の高騰率が全国一位と聞いて驚いたことがありました。
ロイヤルホストのモーニング
JAFメイトにロイヤルホストの10%割引券が入っているので、時々はロイヤルホストも利用します。確か11時まではモーニングが注文できるので、ブランチに注文しました。義父が日曜の朝はオレンジジュースを好んでいたのを思い出して、この日はドリンクバーも頼みました。名物のオニオングラタンスープも飲めましたが、業務スーパーのレシピで作ったものとそんなに変わらない気がしました。
先日ワイナリーのランチで1540円で高く感じたと書きました。熊本のバイキングがどんな感じか説明しようと、すたみな太郎を見に行きました。平日ランチ税込1958円。ここのはませんバイパス店は閉店しました。コロナの影響もあるのでしょうが、熊本では高すぎる気がします。ソフトドリンクのドリンクバーは+280円です。ここ以外にここに乗せてある店はすべて無料です。
院長がコストパフォーマンスがいいと思ったのはお祭り一番館です。土曜を含めた平日ランチ60分税込1100円です。ジョイフルの系統です。ぎりぎりのレベルは保っています。焼肉とお寿司が食べ放題です。他にラーメン、うどん、カレー、デザートが食べ放題です。ソフトクリームもあります。ソフトドリンクも飲み放題です。残念ながら、熊本には八代宮原店のみなのです。八代まで行かなきゃいけません。院長は昼と夜と一回ずつ行ったことがあります。夜は飲み放題を付けて、隣のホテルAZに泊まりました。
ホテルビュッフェはニューオータニ系列のザニューホテルのフォンタナのランチが人気で混みます。平日ランチで、1760円。土日祝でも1870円税込です。
ANA全日空系のニュースカイホテルのサンシエロもビュッフェをやっているようです。1800円だそうです。
長友選手が愛媛県西条市の出身だと紹介したのは最近です。間違いはないのですが、ルーツは都城にあることを知りました。もともと長友姓は宮崎に多いらしいです。院長も宮崎市の長友姓の方1軒知っています。以前から本家は都城にあると公言し、大使も務められていたそうです。
都城は宮崎2番目の都市らしいです。
佑都の都は都城の都というエピソードも良いですし、ご先祖を大事にする姿勢も感じられてまたも好感度アップですね。
ここは少し落ち着いて低い声で「ブラボー!」親指を立てます。
熊本の菊陽町に台湾の半導体メーカーTSMCが1兆円の投資をして工場を建築中なのは以前に書いたとおりです。今ものすごい勢いで工事が進んでいる様子です。立ち上がっている巨大クレーンの数を見ただけで本気度がわかります。一つ目の工場が出来上がってもいないのに、二つ目の工場の話も出ています。
岸田首相の防衛政策大転換、防衛増税が言われています。これが国民にとって「何で今?」と違和感があるのは、アメリカの指示だからだと思われます。アメリカの「やるよ。」という意思表示だと思われます。
そして昨日(令和5年1月31日)の中国船の尖閣諸島での威嚇。
一連の流れを見ているとTSMCはこれから起きることがわかっていて、本気で台湾から逃げ出そうとしているようにしか院長にはみえないのですが。
サンドのバス旅を見ていたら高橋一生君が滝を見つけて、「柱状節理だ。」と言っていました。よくそんな言葉を知っているなと感心しました。原尻の滝を見に行った時に、帰ってから調べていて柱状節理の言葉が出てきました。
豊後大野ジオパークですから、阿蘇周辺には大自然が垣間見るところがいろいろあるのですね。
サッカー元日本代表監督の岡田監督がオーナーを務めるF3のFC今治の新グラウンドが完成し、2023.1.29お披露目会が行われて元日本代表の選手たちが集結したそうです。
岡田元監督の夢がどんどんかなっていくのをみるのがうれしいですし、自分の卒業した中学の校区がどんどん魅力的になっていくのが楽しみです。
観客席はJ2,J1と上がっていくにつれて必要数を増やせるようにあらかじめ設計されているようです。この実現度合いを見ると、J1まで案外早いかもよ。
岡田さんの高笑いが聞こえてきそう。
岡田さんは院長の実家のある延喜にお風呂が3つもあるような大豪邸を月5万円で借りて、監督ら数人と共同生活をしているそうです。それだけでも楽しそう。集まる時には15~20人が集まるので手料理をふるまうこともあるそうです。
昔、前園さんの自転車遍路旅で訪ねて行って、紹介されていました。前園さんも知っているはずです。
こちらから光の森に向かってゆめタウン光の森の手前を左折し、菊池の方に向かいます。左手にJTをみながら、右折し、大津方向に向かいます。右手にニシムタのスーパーを見ながらずっと行くと左手に巨大クレーンが何本も見えてきます。今菊陽町で工事が進んでいる台湾の半導体メーカーTSMCの工場です。1兆円規模の投資だそうです。
第二工場も熊本に建てる話もあり、熊本にとっては、求人の面でも万々歳のようですが、台湾と中国の関係がどうなのか?有事の時の防衛策として日本に来ているとしたら、かなり緊迫している感じもあります。なにをそんなにいそいでいるの?こちらの平和ボケ?
日曜日の朝は張本さんの「喝!」「あっぱれ!」が聞きたくていつも関口さんのサンデーモーニングを見ていました。張本さんから上原さんに代わっても同じです。昨日1月29日の放送でコメンテーターにみたらし加奈さんが出ていました。院長が見たのは2回目です。最初に見た時は驚き、興奮しました。実は院長彼女とは彼女が4歳ぐらいの時から知り合いなのです。その時は荒尾の三井グリーンランドの隣にあったウルトラマンランドに連れていってウルトラマンショーを一緒に見ました。次男と幼稚園が同じになり、幼馴染なのです。6年生ぐらいの時カドリードミニオン(旧阿蘇熊牧場)に連れて行って映画仕立ての映像を取ったこともあります。
去年本を出したからということで送ってもらって、「みたらし加奈」という名前で活動していることは知っていました。でもこんなに当たり前のように出だすとは思っていませんでした。でも彼女も29才なのですね。そういえば最近大宅映子さんあまり見ていないですね。世代交代かな。
彼女のお父さんが鳩山内閣で官房副長官を務めた松野頼久さんです。最初に知り合ったのはまだ細川さんの秘書官でした。
彼女の妹さんが何年か前にミス日本グランプリを取った松野未佳さんです。美人姉妹です。
ホリエモンさんが岡田元監督に「温泉を作ったらどうですか。」と提案されていたようですが、すでにもうすぐ近くに温泉はできているのです。「清正の湯」です。歩いていけるぐらいの範囲の近さだと思います。岡田元監督は知っているはずだけど、何にも言ってなかったですものね。もう出来て25年ぐらいたつそうです。熊本の人はすでに気が付いていると思いますけど、あの加藤清正の清正です。熊本から御神体を持ち帰った人がいて神社を作ってたてまつっていたそうです。神社が老朽化したので、新しく作り直したところ、清正公が夢枕に立ち、「褒美を取らせる。」と言ったそうです。近くに湯の名前がついた土地があって、そこを掘ったら温泉が出たそうです。それで清正の湯らしいです。
試合の終わったグランドにテントを張って飲んだ観客を泊まらせるという案もありましたが、実際熊本地震の時、アルピニストの野口健さんがテントを大量に送ってくれて、避難所では確保しにくいプライバシーを確保できて、熊本県民が助かったということがありました。
ホテルを自分たちで作るという案もありましたが、ホテルは招致したらどうですか?大分発祥のファミリーレストランでジョイフルというのがあるのですが、そこの会社がレストランでは客単価500円だが、ホテルならその十倍の客単価が取れるとホテルを始めたのです。それがホテルAZです。一泊5000円ぐらいで朝食バイキング、駐車場代も無料です。しかも年中料金が変わらないのです。昔お正月に今治に帰った時に、雪で大分に足止めを食らったことがありました。宿を取りたかったのですが、どこも正月料金で普段の金額に一万円ぐらい上乗せしてくるのです。ホテルAZは料金が変わらず、助かりました。愛媛にもすでに4軒ぐらいできているようですよ。きれいでお手頃ですよ。
もともとジョイフルの出店場所は菊陽店に代表されるような裏道ばかり。こんなところに出店するかよと思わせるような場所に出店してお客さんを集めてきました。それで単価を抑えられたのだと思います。
ホテルとジョイフルはセットになっているのがほとんどです。夕食も取れますものね。無料朝食バイキングの店舗は別に用意されています。
小倉稚加栄が営業を再開したようです。人気店でしたものね。当然と言えば当然ですか?以前から定評のあった高級料亭のランチ、今回は土曜日のみ1500円(税別)で提供されるようです。
今日(令和5年1月27日)封書が届きました。田上順次先生のご退職を祝う会のご案内です。4月8日(土)正午開宴となっていました。
もう何年東京に行ってないのだろう。「院長のちょっとイイ話4-Ⅳ」の一番下に大学同窓会の項目がありました。もう10年ぐらい行ってないような気がしていました。令和元年の9月1日に行っているのですね。次は2年後の卒後35周年と出ていますが、コロナの影響でしょうね。行われませんでした。
東京に行きたい気持ちは山々あるのですが、熊本市の歯科医師会の新年パーティーにさえも出席出来なかった状況です。
とても東京のパーティーに出席する気になれません。せっかくお誘いいただいて申し訳ないのですが欠席させてください。
田上先生は令和3年3月末日に退職されたそうです。最後まで副学長を務められたとおもいます。現在は歯科医院の院長らしいです。
コロナのせいで延び延びになってしまっていたようです。
盛会をお祈りいたします。
令和5年1月25日(水)は十年に一度の寒波が襲来ということでしたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?岡山県津山市では46㎝の積雪があったと話題になりました。津山は結構山の中のようです。
熊本はうっすらと白いものが積もっているように見えましたが、昼過ぎにはほとんどなくなっていました。日陰側になっている屋根に少し白いものが残っているくらいです。日陰の水たまりには氷が張っていました。午後になってもまだ完全には溶けていません。
熊本ではもう大雪の心配はないとのことですが、低温は続いています。お昼休みに食糧の買い出しに行きましたが、車の温度計は外気温0度を表示しました。ゆめタウン光の森に行きましたがいつも使っている立体駐車場は使用中止でした。こんなことははじめてです。「凍結のため」と書いてありました。屋根はあっても横はふきっさらしだからでしょうか。
買い物を終えて帰っている最中にワイパーの通る部分以外に10㎝ぐらいの雪を積んでいる車を見ました。多分阿蘇ぐらいから降りてきたのだと思います。標高が違うので温度差、雪の降り方も違うのでしょう。今の時期に阿蘇には近寄ったらいけないと阿蘇の温泉に勤めていた人に言われたことがあります。どこの道路が凍結しているかわからないし、つららが上から落ちて来たりもするそうです。
次男の奥さんから孫たちがわずかに積もった雪をかき集めて雪玉を作っている動画が送られてきあした。子供は雪が大好きですものね。
門田博光さんが亡くなったそうです。身長170㎝で歴代3位の本塁打数だそうです。身長がない分パワーをつけるために食べていたのでしょうか?最後は糖尿病でボロボロだったようです。アキレス腱断裂とかの怪我もあったそうですが、院長が覚えているのはハイタッチでの肩の脱臼です。ハイタッチへの警告で映像を準備していたところです。
ホームランを打った後にホームベースに帰ってきて後続打者とハイタッチをして、門田博光さんが肩を脱臼したことがあるそうです。映像はこちら。
8試合出られなかったそうです。せいぜいグータッチぐらいにしておいた方がよさそうです。
おでんに豆腐をいれてます。
とうめし
「とうめし」ってご存じですか?人によっては「とうふめし」と呼ばれる方もいます。おでんのだしを豆腐によく染み込ませて白ごはんにのせ、だしをかけてお茶漬けのようにかきこんで食べるのです。
この日は味変のために少量の冷凍チャーハンを温めてその上にかけました。
令和5年1月21日(土)午後7時から予定されていました熊本市歯科医師会新年懇親パーティー欠席しました。院長は現在北区第2支部の副支部長を務めています。義務として出席せざるを得ないと考え、一度は支部長に出席で返事をしていましたが、昨年12月次男の感染が発覚しました。12月に行った忘年会が多分よくなかったとのことです。結局次男家族全員の感染がわかり、外出できなくなりました。
万が一新年パーティーに出て感染するようなことがあれば、一週間ぐらいは医院を閉めなければならなくなりますし、患者さんに迷惑がかかります。そんなリスクを背負うわけにはいきません。
一週間以上前に市歯科医師会事務局に断りの電話を入れたところ「わかりました。支部長に電話の必要はありません。」との返事でした。
そういういきさつで欠席させていただきました。どうもすみませんでした。
早川巌先生著「総義歯の研磨面形態」
院長がある発表で「ゲーテ」の名前を出したところ、「なーんがゲーテぞ!」と後から圧をかけてきた先生がいました。「歯医者にゲーテなんか関係ない。余計な事いうな。」と言わんばかりに。
右写真は最初に三木成夫先生のことを教えてくれた矢部町の野田先生の同級生(歯15回)の書かれた本です。題名からして「形態学」を学びなさいと言われた三木先生の影響を感じます。
ガストのハッピーアワー
ガストのクーポン
ガストにもハッピーアワーがあるようで、平日の18時まではアルコール類が割引されるようです。他にクーポンが発行されてこれでは時間に関係なく割引されるようです。前に行った時は知らなくて、普通に注文したので割引は受けられませんでした。
今ではiPadにすかいらーくのアプリを入れています。
オマールビスク玉子
最近メニューを調べていて気になったのが、博多タケノヤさんの「オマールビスク玉子」と「洋風おでんマッシュルーム大根」です。ゆで卵はいつも作っていますし、それらしいものを作ってみました。スープはコンビニでも手に入るクノールの粉末スープです。
竹乃屋さんでは玉子は429円、大根は209円で出されているようです。卵1個に429円は出す気はないですが、大根はつまみにおいしそう。
コンソメスープで大根を柔らかくなるまで煮込んで、マッシュルームソースをかけるだけのようです。キャンベルかどこかが缶詰のマッシュルームスープを出していたような気がします。これも割と簡単にできるのでは。
ぎょうざ俱楽部の文字が書いてあります。
餃子の王将でポイントをためてラーメン鉢をもらいました。もう少し頑張れば王将の将棋盤セットがもらえたのに届きませんでした。難点は値段が安い上に、値引きがいろいろつくのでポイントが行かないことです。二人で千円いくかどうかです。
サイゼリヤと双璧をなします。サイゼリヤのワンコインランチは僕が小ライスを頼むので、ドリンクバーを二つ付けても1150円です。
スタンプ35個でラーメン鉢、50個で餃子の王将棋だったようです。
ロロノアゾロだそうです。
からいもくん
サンリー菊陽がイオン系からゆめタウン系に代わったので、イオン系の商品を買いたいと思ったら、時々大津のイオンにまで足をのばします。ダイソーでシャチハタのようなワンタッチのハンコを探しても菊川姓が見つからなかったのでイオン系の百円ショップを探しに行った時に、人だかりがしている公園を見つけました。なんだろうと車を止めたら、ワンピースの人形の写真を行列を作って順番に写真を撮っていました。院長も行列に並びました。印鑑も買えて、写真も撮れて満足でした。
ワンピースの作者が熊本の人で、県内各地にワンピース像があるそうです。
横にはからいもくん像もありました。大津の名産はサツマイモで、大津のゆるキャラのようです。
今年全国ベスト4のサッカーの大津高校がある所です。
ハッピーアワーで99円
唐揚げと串カツを注文
レシート
ハッピーアワーてご存じですか?飲食店が時間を限定して酒類を安く提供する時間のことだそうです。ガストも串カツ田中も他の店も同じ言葉を使っています。そういう英語があるようです。
院長の自宅から350mぐらいのところに串カツ田中があるのですが、平日の18時までにハイボールかレモンサワーを注文すれば1杯99円で飲めるのです。
「せんべろ」という言葉を言い出したのは同級生の沢崎君ですが、同窓会で集まった時に、「知っているか?」と聞かれたのです。もちろん聞いたことはありました。千円でベロベロに酔えることらしいです。博多あたりでは「いちごべろ」(1500円)「にせんべろ」(2000円)という言葉もあるそうです。
この日はつまみに唐揚げ(3個)串カツのレンコン、ナス、ハムカツを頼みました。
キャベツのお通しが別に取られますが、レモンサワー2杯とハイボール1杯で1327円の支払いでした。木曜日の夕方とか暇な時に軽く飲むにはお手頃なのです。
帰りは隣のスーパーキッドに寄って、焼酎と小さめのお寿司を買って、おうちで仕上げです。
五ヶ瀬ワイナリーからの景色
五ヶ瀬ワイナリー雲の上のぶどう
五ヶ瀬ワイナリービュッフェ
2022年11月3日(木)は文化の日で一日お休みでした。以前から五ヶ瀬ワイナリーでビュッフェランチが食べられると知っていましたので行ってみました。
住所は宮崎県ですがコンピュターのドライブナビでは一時間半で着くようになっています。ワイナリーでランチとおしゃれな感じに期待が膨らみます。
カーナビに任せていたらとんでもない山道に連れて行かれました。熊本と宮崎の県境ですから「ポツンと一軒家」のような山道です。
片側が山で片側が谷です。離合もできない細道です。行きは4回対向車に会いました。3回は下がってもらって、1回はこちらが下がりました。
「5㎞以上道なりです。」とカーナビが冷酷につぶやきます。5㎞以上もこんな道が続くのかと生きた心地がしませんでした。
一時間以上余計にかかって、なんとかたどり着きました。近くに行ったら「目的地は左にあります。」と言うけれどそれらしき建物がありません。
結局看板を見つけてたどり着きました。お昼の十二時ぐらいでレストランはほぼ満席。みんなあんな苦労をしてたどり着いたのでしょうか?
帰りはかなり警戒して細道に入らないようにしていたのですが、結局細道に入ってしまいました。
帰りは一台も対向車に会いませんでした。
料理はビュッフェで1540円でした。高く感じました。特に自分は糖質制限で炭水化物やスイーツを極力控えるようにしているので不利です。
ホリエモンさんが岡田元監督に「VIPルームで唐揚げを出したらダメ!昭和のバイキングの名残。」といったそうですが、出ているのは鶏の唐揚げ、ウインナー、ポテトフライにイカのリング揚げ、サバの竜田揚げにカレーとデジャブ感のあるものばかり。これがワイナリーのビュッフェかとなんかがっかり。
生ビールとカキフライ軍艦
箸やワサビ、お茶の粉などは引き出しに
はま寿司武蔵ケ丘店が2022年10月半ばにできました。はま寿司情報によると院長自宅より714mだそうです。早速歩いて行ってきました。飲めるのはうれしいけれど、結局飲んでつまんですぐ2000円ぐらいいっちゃいますものね。買って帰ってうちで飲んだ方が安上がりですね。
隣には西松屋ができて、道路を挟んだむかいには3月半ばにすき家とジョリーパスタができるそうです。街並みが変わってきますね。
「イケ麵!」勝谷誠彦、新潮社、2006、P41
「イケ麵!」勝谷誠彦、新潮社、2006、P41
春を呼ぶ鳥のごとくに羽ばたく麺
なんでこの男が目の前にいるのだろう。
新潮社から出るようになった新生「旅」から地麺の連載を続けて欲しいとの依頼があり、担当者を送るからという電話のあと現れた人物を見て私の目は点になったのであった。
筋鉄なのである。Iさんなのである。JTB時代の「旅」で鉄っちゃんとして私を好きでもないローカル線に無理やり乗せる「地列車を狙え!」という連載でいじめ抜き、続いては地麺シリーズの担当として麺地獄に叩きこんできた男がなぜ私の前に立っているのか。彼はJTBの社員であって、新潮社の「旅」とは縁もゆかりもないはずである。経費とダイヤに厳しかったJTBの筋鉄の目から逃れて、ようやく勝手知ったる優雅な文芸出版社での連載が始まると思ったばかりなのに・・・。
「えー、雑誌と一緒に新潮社に来まして」
冗談ではない。どこの世界に一緒に社員が移動する雑誌があるものか。
「いえ、移籍ではなく出向なんですが」
ブツブツ言う私に筋鉄は追い打ちをかけるのである。
「というわけで第一回ですが、九州新幹線が開通して『つばめ』が走るということで・・・」
ぎゃあああっ。私は思わず逃げ出しそうになった。線路の上を走りつづけた悪夢が蘇る。地麺の連載を続けるんじゃなかったの?
「いや、つばめはつばめでも麺の方です。熊本県に『太平燕(タイピーエン)』という地麺があるらしいんです。それに加えて『シモン麺』と『藺草(いぐさ)麺』も食べていただこうかと」
なんだか釈然としないままに熊本空港に降り立った私を出迎えてくれたのは、旧知の県観光物産総室の宮崎公一さんであった。二日間にわたる地麺めぐりの水先案内をしてくださるというのである。
「私らは太平燕なんてどこにでもあると思っとったですよ。何しろ、こちらでは給食で出よるですからねえ。ところが、東京などへ行って誰も知らないのにびっくりしました」
県内の中華料理屋ならば、たとえメニューに書いていなくても必ずあるのだという。そのルーツと言われる店のひとつである「紅蘭亭」で、葉山耕司さんにまず由来をうかがう。
「私たちの祖先は曾祖父が長崎にやってきたようなのですが」
曾祖父がいたのは福建省。省都の福州でうずらの卵のことを「太平卵」と言うと聞くと、なんとなく太平燕との繋がりが見えてくる。
「華僑がやってきてまずやる仕事が床屋か料理人です。料理も高い油をあまり使わないものが多いのです」
中国名を葉さんと言う葉山さんの一族が熊本に店を開いたのは昭和九年。そこで太平燕が出されたのが、熊本での嚆矢のひとつのようなのだ。
「どこが元祖だとかいうことはありません。華僑たちの横の繋がりは強いので、互いに料理でも交流があったでしょうから」
「紅蘭亭」の麵は緑豆からつくった春雨を使う。これだと麺が伸びないというのである。具は、タマネギ、ネギ、キクラゲ、イカ、エビ、豚肉。それに白菜ではなくキャベツを使うのが「紅蘭亭」の特徴だ。
早速作っていただいたものを食する。プンと胡麻油のいい匂いがするのは、最後に数滴垂らしたものらしい。スープはトリガラとトンコツ。これを意外なことに春雨がよく拾う。チュルチュルとした春雨とシャキシャキした野菜たちの食感の違いもなかなか楽しい。
「卵は虎皮蛋(フーピータン)と言いまして、高温でゆで卵を揚げたものです」
表面に上手に皺をよせるためにはよほどの高温で揚げねばならず技術がいる。一説にはその皺を燕の巣に見立て、そこから太平燕の名が生まれたとも。
次に訪ねた「中華園」では、この卵は薬膳卵であった。ゆで卵をニッケイ、山椒の実、ハッカクなどで煮てある。主人の趙健次さんの奥様の考案で、数年前から入れはじめたという。齧ってみれば、複雑な味の底にほのかな甘味があり、淡白な太平燕によく合うのである。
「父は今から八十四年前に十六歳で長崎に上陸しました。親から『東に行きなさい』と言って金を渡され、船に乗ったのです。」
趙さんの父が熊本に「中華園」を開いたのは昭和八年。「紅蘭亭」が昭和九年で、実はもう一軒訪ねた「会楽園」がやはり昭和八年。さきほどの葉山さんの話ではないが、横の繋がりが強かった華僑の人々の間で、どの店が太平燕の元祖かという議論は不毛であろう。それよりも、なぜこの時期に華僑たちが次々と熊本に店を開いたのかが私には気になるのだが。
「誰が始めたかよりも、そこから今に至るまで熊本県民のみなさんが太平燕を育てて下さったことに、私たちは感謝しているのです。太平燕はうちのメニューの一番下にありますが、もっともたくさん出る。私たちと同じ華僑は日本中にいますが、太平燕があるのは熊本だけ。つまり、この地の人々がまもり育ててくれたんです」
趙さんの店は今は、熊本市のどまんなか阪神デパートの食堂街にある。そこでいただいた太平燕はまことに素朴な味であった。キャベツではなく白菜を使い、スープはトリガラだけ。あるいはこれが、もっとも原型に近い味わいなのかもしれない。やはり緑豆春雨をスープとともにつるつるとすすっていると、中国の南に位置し、海へと乗り出す人々を育てた街の風を感じるようなのであった。
三軒目の「会楽園」はぐっと庶民的な店である。メニューには太平燕が長崎ちゃんぽんと並んで写真で載せられていて、なるほど兄弟のように似ているのである。あるいは長崎に上陸した熊本華僑の先祖たちは、このちゃんぽんも作り食していたことであろう。なのになぜ、麺に味を含ませるちゃんぽんが長崎に残り、さっぱりとした太平燕が熊本だけに残ったのかというのも興味深いことである。
「会楽園」の太平燕は麺に特徴があった。中国産の緑豆春雨ではなく、岡山の業者に作らせている芋デンプンから作る日本の春雨なのである。食すと、これまた前の二店と全くちがっていて面白い。はるかにやわらかい麺はトリガラだけながらよく煮だして白濁したスープを吸い、しかし伸びるというほどではない。それでも、どこか和風に感じるのは国産の春雨という先入観のせいであろうか。
主人の薛(せつ)利勝さんからは、先代の興味深い話をいろいろと聞くことができた。
「父のころは玉子をぐいっと麺の底に沈めて出していたようです。
私はピンときた。太平燕の名の由来にはいろいろあるようだが私にはどうもいまひとつ納得がいってはいなかった。キーワードのひとつに「燕の巣」があるようで、さきほど書いたように虎皮蛋の皺が高級食材のウミツバメの巣を表しているなどという説もあるが、どうもしっくりこない。しかし、実は春雨の方が海藻で作られた白いウミツバメの巣を象徴しているとすればどうか。薛さんの父がその底にぐいっと卵を沈めたというのは、卵とは巣の底にあるものだからではないのか。
「父は、地ガキや干した百合の花なども入れていたようですね」
熊本の近海でとれる地ガキは小指の先ほどの大きさながら滋味がギュッと詰まっていて人に教えたくなるほど旨い。百合の花の食感もきっとよく合うことだろう。
「ぜひその太平燕をオールドファッションとして復活させて下さい。受けますよ。
何、自分がどうしても食べたくなったのである。あるいは次に薛さんの店を訪ねた時には、父上の味が蘇っているかもしれない。
夜、私たちはここへ来て急速にブレイクしてきた太平燕の仕掛け人と会った。「熊本太平燕倶楽部の主宰者である斉藤誠喜さん。自らのホームページで太平燕の再発見を呼びかけたことが、ブームに火をつけたのだ。
「会った人は会員ということでどうぞ」
会員証を渡されて、私も太平燕倶楽部の会員ナンバー六十六番である。本業は理容師の斎藤さんがある日チョキチョキと鋏を使いながら客と雑談していた中で「よそにいったら太平燕ってないんだよねえ」という話題になったのが、倶楽部設立のきっかけだった。
「太平燕は確かに中国の料理ですけど、こうして守ってきたのは熊本の人々なので、今後全国に広がっても『熊本太平燕』という名がついていって欲しいですね」
なんとも地麺への愛情を感じるではないか。持ち込んだ華僑たちそして守り育てた熊本の人々。燕のように大陸から熊本に飛来した一椀の麺はやがて斎藤さんの願いのようにこれから日本中に広がっていくに違いない。
(院長註:文中に出てくる紅蘭亭の息子さんが、絵本画家の葉祥明さんです。鎌倉と阿蘇に美術館があります。建築家の葉祥栄さんも息子さんです。海のピラミッドや小国ゆうステーションなどの作品があります。歯科医院も手掛けられています。慶応義塾大学教授で湘南藤沢キャンパスにその作品があるはずです。
熊本にきたばかりの頃、太平燕を知らないというと家内の母に「ダメねえ。」と馬鹿にされました。熊本にしかないものだから当たり前です。
太平燕は味千ラーメンで食べられるのですが、関東にはお店がありません。桂花ラーメンは取り扱っていないようです。
東京でも食べられるところはあるようです。
文中にある熊本の中華園は2015年3月テナントとして入っていた県民百貨店の閉店に伴い廃業されました。熊本の一つのシンボルみたいなものだっただけに残念です。
熊本では餃子の王将でも太平燕が出ます。)
大観峰から見た雲海1
大観峰から見た雲海2
2022年10月16日日曜日は阿蘇大観峰の雲海を見に行きました。
雲海ナビというものがあり、16日朝の出現率は86%となっていました。
雲海カメラというものがあり、現地の現状を写し出してくれるのです。
発生を確認してからでも遅くないとのことだったので、6時すぎまで待ちましたが大観峰が暗くて発生が確認できないのです。
失敗の時もあるさと思って見切り発車しました。ガソリンを24時間スタンドで入れてから出発したので6時半近くになりました。
駐車場はあまりなかったのですが、なんとかとめられました。ナンバーを見ると福岡、北九州、鹿児島、中には京都のものもありました。
日が上がって時間が経つと雲海が消えてしまうので、「間に合った。」という声が聞こえました。
みんな携帯で写真を撮りまくっていました。普段の生活にはありえない幻想的な世界でした。
滝を遠くに眺めるレストラン
鳥骨鶏の親子丼
原尻の滝河原に小さく見えるのが人間
原尻の滝の吊り橋かなり揺れます
2022年10月10日(月)原尻の滝に行ってきました。大分県豊後大野市です。9時過ぎに出て、着いたのは11時ぐらいです。道の駅原尻の滝のレストランが開くのが11時ですものね。
開店直後なので休日にもかかわらず、すいてました。レストランの窓から遠くに滝があるのが見えます。
屋根のあるテラスにはテラス席があるようです。
院長は調べてきていましたので迷わず、鳥骨鶏の親子丼を頼みました。ブランチです。
せっかくきたのだから滝を見に行こうと近くまで行きました。なかなか絶景です。横120m、高さ20mあるそうです。
地面のところに小さく見えるのがヒトです。
ここは「九州のナイアガラ」でもなく、「日本のナイアガラ」でもなく「東洋のナイアガラ」と呼ばれているそうです。
吊り橋がかかっていて、真ん中まで行けば滝をより正面から見ることができます。この日は風が強くてかなり揺れました。
帰ってきてもう一度メニューを見直したら季節限定でうな重2000円が載っていました。
写真から見るとうなぎ専門店では4000円近くするようなウナギの量でした。今度は奮発してこれにするかなと思いました。
武蔵像です。
武蔵のお墓です。
間寛平さんが熊本で番組を持っておられます。「熊本がいーの」という番組です。
2022年9月13日の放送で熊本市北区の特集でうちの近所にきてくれました。
スタートが武蔵塚公園でした。熊本に来て30年以上経つのに一度も行ったことがありませんでした。
これはいかんと、行ってきました。
最寄り駅の武蔵塚駅の名前の由来です。
蓋のない便器
J3のFC今治の岡田オーナーの映像を見ているとどうしても「今治造船」の文字が目に入
ってきます。
どんな会社のイメージがありますか?
FC今治のスポンサーの一つですが、一地方都市の弱小造船会社のイメージじゃないです
か?
実は「日本国内最大手で、世界でも5位の造船会社」なのです。
年商が3500億円を超えているそうです。にもかかわらず、非上場企業だそうです。
現在の社長は院長(今治西高28回生)の4年下の32回生の「檜垣君」だそうです。院長
は会ったことはありません。慶応大学法学部の出身だそうです。
子会社の一つが「今治国際ホテル」です。今治に23階建て、100mの高さの今治随一の
ホテルを持っています。
クレヨンしんちゃんは秋田出身のお父さんと熊本出身のお母さんが結婚して埼玉県春日
部市に住んでいる設定になっているそうで、秋田県、埼玉県、熊本県が家族都市になっ
たというニュースは聞いていました。お母さんの出身地を追いかけた次の記事を見つけ
ました。阿蘇にアソびに来るきっかけになったらいいですけど。
J3のFC今治のオーナーが岡田武史元日本代表監督だということは以前にも紹介したとお
りです。院長の今治西高校の2年先輩に井本雅之さんという方がおられます。
この方が早稲田大学のサッカー部で岡田監督の一年先輩だったそうで、この方が今治に
岡田監督を呼んだようです。
院長は一度もあったことはないのですが、高校時代からその存在は知っていました。
井本さんは年は三つ上なのに、二学年上なのは高校時代に一年間アメリカに留学してい
たからだったと思います。
ご実家は50年ぐらい前に今治ショッパーズプラザダイエーという地上5階建て、地下
一階のダイエーのフランチャイズ店を経営されていました。
現在はありがとうサービスというところの社長です。FC今治のホームグラウンドはあり
がとうサービス夢スタジアムという名前です。
FC今治の事務所は今治市延喜にあり、院長の実家のすぐ近くです。
夢スタジアムは今治市高橋にあり院長の卒業した今治市立西中学校の校区内です。
FC今治の協力スタッフには院長の高校の同級生の長野整形外科の長野洋司君がチームド
クターとして入っているようです。フットサルのチームに参加しているようです。
ホリエモンが岡田元監督に会いに来ている動画を見つけました。面白かったので是非ご
覧ください。
「ゾノヒデ自転車四国旅」で中田選手が合流したのは愛媛県西条市でした。
実は院長、愛媛県西条市生まれなのです。父親の仕事の関係で西条市に住んでいる時に
生まれたそうです。
次の年に西条高校が甲子園で優勝したそうです。西条高校が優勝した時に西条に住んで
いたそうですが、まだ1歳なので全然覚えがありません。
西条出身の有名人と言えば長友佑都選手です。彼は福岡県の東福岡高校から明治大学に
進んだのであまり知られていないと思います。
西条市立神拝小学校から西条市立北中学の卒業生なのです。
非常に親近感を持っています。
彼がイタリアにいる時に、ゴールを決めた時におじぎのパフォーマンスをやっていまし
た。周りの選手もおじぎで返してくれていました。
院長も同じパフォーマンスをやっていた時期があるのです。「礼!」と言っておじぎを
すると周りの人もおじぎを返してくれるのです。
一回でも返してくれればこちらのものです。「礼!」って言う度に反射的におじぎをし
てくれます。
長友選手も同じようなことをやっているなと思いました。
同じ愛媛男子で「よもだ」だなと。
鎌田大地選手も愛媛県伊予市の出身です。
谷口彰悟選手は熊本の大津高校の出身です。
西条市出身の有名人は歌手の秋川雅史さん、タレントの真鍋かをりさん、叶姉妹の叶美
香さんなどがいるようです。
元巨人監督の藤田元司さんは西条高校の出身だそうです。
メンテナンスのためにために3か月ほど更新ができなくなってしまってました。
ご迷惑をおかけしました。メンテナンス中でも更新できるとのことで無理を言って更新してもらいます。
3か月の間にいろんなことがありました。順に追って紹介していこうと思います。
新たな発見もありました。
元サッカー日本代表主将であった前園真聖さんが5年ほど前から四国を自転車で回っているのはすでに紹介したとおりです。
最初は自転車遍路旅で、それから四国絶景旅に代わって、もう終了してしまったものだと思っていました。
中田英寿さんと一緒に「ゾノヒデ自転車四国旅」というのを見つけました。
NHK松山放送局の制作で四国ローカルの放送で本来ならば見られないものですが、今一時的に見られるようになっています。
ぜひご覧になってください。面白かったです。
前園さんが四国の人にどれだけ愛されているかを感じてください。
これからは前園さんのお友達を順番に呼んで「とも旅」に代わるようです。
丸亀市の出身は東京医科歯科大学の初代学長の長尾優先生や三木成夫先生やアナウンサーの中野美奈子さんもそうですよ。
そう考えると丸亀に親近感がわくでしょ。丸亀市は香川県で高松市についで二番目に大きい市だそうです。
今治市も松山市に次いで愛媛県で二番目に大きい市だそうです。
プロ野球セリーグはヤクルトの優勝が決まってよかったです。前日の試合では台風15号の影響で神宮球場が水浸しで球場職員が総出で水をかきだして1時間半遅れでゲームができました。スーツ姿の職員も中にはいたそうです。この日の勝利で翌日の優勝があったと思われます。球場職員の頑張りに頭がさがります。優勝を決めた試合では、9回表にマクガフが出てきて驚きました。あれは9回裏に試合を決めるという高津監督の決意のあらわれですか?実際その通りになりましたけど。
村上君が少し調子を落としているようですが、杉村コーチがついているので大丈夫でしょう。
心配なのは静岡市清水区の断水です。同級生では望月先生が清水区で開業されているはずです。熊本地震では1日ぐらいで断水は解消し、トイレの心配はなくなったのですが、診療台は精密機器なので、水の濁りが取れるまでは使っちゃダメ!と厳しく言われて、断水解消から3~4日ぐらい待機させられました。望月先生の状況が心配ですが、待つしかありません。
ロッテZEROシリーズのもう一つの商品ZEROアイスケーキを見つけました。ゆめタウン光の森のアイス売り場で。もう一つのこの前買ったZEROビスケットクランチチョコバーも一緒に買いました。どちらも税別108円でした。ケーキはバニラアイスを柔らかいケーキでサンドしたものです。
糖類ゼロでも糖質は含まれているようで、チョコバー13.4gケーキ11.7gらしいです。糖質もかなり抑えられているようです。
佐藤栞里ちゃんがCMをしているロッテのゼロアイス見つけました。合志のニシムタのスーパーのアイス売り場です。CMで商品は知っていたのですが、見つけられなかったのです。ぼちぼち出回りだしたようですね。うれしくて2個まとめて買ってしまいました。1個98円です。
ゼロの名の通り砂糖ゼロ・糖類ゼロをうたっています。見てもわかる通り今までのアイスとなんら変わりはありません。このまま出されて食べても絶対わからないと思います。
youtubeを見ているとコウケンテツさんの「なすと油揚げのうま煮」を見つけました。これもおいしかったです。
youtubeを見ていて、けんますさんの15分でできるチャーシューを見つけました。おいしかったです。味玉も付けました。
2022年9月20日の巨人戦、院長もBS日テレで見ていました。長岡君のセカンドでのクロスプレーのリプレイ検証後、アウト判定に「ウソだろ!」と思わず声が出ました。同じことを感じている人がいないか探してみました。一人だけいました。しかし一人しかいませんでした。すくな!どう見てもセーフでしょ。しかし我々にはどうしようもできません。解説の江川さんも言葉は濁しましたが、納得いってない感じでした。あの判定でゲームの流れは大きく変わってしまいました。みなさんどう思います?
台風14号が近づいていた9月18日の福岡ペイペイドームでコンサートを強行したということで帰宅難民が続出したということで矢沢永吉さんが大炎上しているそうです。男は結構優柔不断なところがあって、頼まれるといやと言えない時があるのです。ある程度基準を決めてこれ以上は絶対やらないと決めていないと流されてしまいますよね。ファンであれば、やると決まれば行ってしまいますよ。不要不急の外出を誘導したと言われても仕方がないですよ。熊本は早い時間からバスも止まってしまってましたから移動ができなかったですが、福岡は何時間かタイムラグがあったのでしょう。行く時は動いていたのに、帰る時は止まっていたそうです。「地下鉄は止まらないだろうと思っていた。」と言っていた人がいましたが、市営地下鉄もJRや西鉄と相互乗り入れしているそうです。地上を走っている部分が止まれば、地下も止まるそうです。お客さんはせいぜい九州や中国地方の人ぐらいが集まっているのかと思っていたら、東京や千葉の人も結構来ていたようです。ホテルまでの公共交通機関が止まったのでタクシー乗り場が大行列になったようです。傘をさしていても台風の中です。びしょ濡れでしょう。
台風に向けて鳥よけ網張り終わりました。瓦ぐらい飛んできても、そこでバウンドしてくれないかと思っています。一重では心もとない気もしますが、二重、三重としたらどうでしょう。台風が来るたびに買い足していくつもりです。今回はこれで様子をみます。
ガストのチキンのガーリックソースの再現レシピがありましたので作ってみました。冷蔵庫にはポークステーキがありましたのでそれにかけました。全く同じではありませんが、おいしかったです。玉ねぎやニンニクのみじん切りのカットのサイズや微妙に違うのでしょうね。トマト缶1缶使うとかなりの分量ができあがりますが、多めにかけてもくどくないです。今日はチキンを買ってきます。
受付時間 | 月・金 9:00~13:00/15:00~19:00 火・水・土 9:00~12:30/14:00~18:00 |
---|
定休日 | 木曜、日曜・祝祭日 |
---|
ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
当院は予約制になっております。必ず電話または他の方法で診療時間の確認、予約の上でお出かけ下さい。
お電話でのお問合せ・ご予約
<診療日・診療時間>
月・金
9:00~13:00/15:00~19:00
火・水・土
9:00~12:30/14:00~18:00
※木曜、日曜・祝祭日は除く
祭日のある週は祭日優先、木曜日も診療します。木曜日の診療時間は祭日のある曜日に合わせています。金曜日の12:00~13:00は往診に出かけている場合が多いです。
お口の健康講座
当院の特徴
当院の治療内容
料金表と医療費控除
院長のちょっとイイ話
院長のちょっとイイ話2
院長のちょっとイイ話3
院長のちょっとイイ話4
院長のちょっとイイ話5
当院について
〒861-8003
熊本市北区楠4-3-18
月・金
9:00~13:00/15:00~19:00
火・水・土
9:00~12:30/14:00~18:00
祭日のある週は祭日優先、木曜日も診療します。
木曜日の診療時間は祭日のある曜日に合わせています。
金曜日の12:00~13:00は往診に出かけている場合が多いです。
木曜、日曜・祝祭日
患者さんは、熊本市内だけでなく、菊池市、菊陽町、大津町、阿蘇郡、益城町、植木町、光の森、武蔵ヶ丘、兎谷、岩倉、新地、楡木、龍田からもいらしています。