〒861-8003 熊本市北区楠4-3-18
受付時間 | 月・金 9:00~13:00/15:00~19:00 火・水・土 9:00~12:30/14:00~18:00 |
---|
定休日 | 木曜、日曜・祝祭日 |
---|
ヤクルト杉村打撃コーチの話は以前書きました。院長の一学年上ですが、高校時代は四国のスーパースターでした。「西の杉村、東の原」と言われていました。東の原とは巨人の原監督です。どんなすごい選手になるだろうと期待されてヤクルトにドラフト1位で入団しましたが、プロでは大成しませんでした。身長が170㎝あるかどうかだったのです。とにかく打球が速かったそうです。高校時代に対戦した同級生が言っていました。「あれだけ打球が速かったら野球もおもしろいだろうね。」内野手が反応する前に打球が外野に到達するそうです。
名伯楽と言われるぐらい打撃コーチとしてはすばらしい選手を育ててきました。ヤクルトの青木選手、内川選手、メジャーの筒香選手、ヤクルトの山田選手、村上選手。
青木選手はこの5月に日米通算2500安打を達成しましたし、内川選手も2000本は越えています。筒香選手は大リーグで活躍しています。山田選手は東京オリンピックの金メダリストでMVPです。村上選手は金メダリストで史上最年少で100号本塁打を達成しました。大学に行っていたらまだ4年だそうです。しかも去年はコロナの関係で試合数が少なく、本塁打数が少なかったハンディがあってです。
杉村コーチはあまり見ないなと思っていたら、この前塩見選手がサイクルヒットを打った時にベンチで塩見選手に声をかけに行った人がいて、その人が杉村コーチのようでした。
皆さん結果を出してすばらしいです。
今日21日は1回から塩見、青木、山田連続ヒットで満塁。そして村上君の満塁ホームランです。村上君のホームランボールはピンポン玉のように軽々と飛んでいきました。すごすぎでしょう。
この7月に今治に帰省して、帰りに八幡浜港のアゴラマルシェで宇和島風鯛めしを食べた院長ですが、いろいろ調べているうちに、「石原本家の菩提寺は八幡浜市保内町の龍潭(りょうたん)寺である。」という文章を見つけました。意外だったので驚きました。龍潭寺は港のすぐ近く。
石原家と言えば芥川賞作家で元東京都知事の石原慎太郎さん、俳優の石原裕次郎さん、息子さんの良純さんも毎日のようにTVで拝見しています。
石原家と言えば、湘南や小樽のイメージがありますが、お父さんの潔さんは八幡浜出身だったのです。
お父さんの潔さんの兄克己さんが一時八幡浜から今治に疎開していた話も出ています。
今年の4月に橋田壽賀子さんが亡くなった時に、両親の眠る今治のお墓に入ると聞いた時にもびっくりしましたけれど。
まだ全国的にはあまり知られていないと思いますが、今度熊本県立高森高校に漫画学科ができるそうです。熊本では話題になっています。高森町は熊本でもかなり奥地になります。大分県、宮崎県に接している土地で、熊本地震で南阿蘇鉄道は不通のままです。そのせいか、高森高校は人気がなく、定員80名のところ30〜40人の入学者で、定員割れしていたそうです。
今度の漫画学科は全国初の試みで全国から学生が集まる可能性があると注目を集めているそうです。
町では寮も作る計画があるそうです。
漫画出版社のコアミックスと提携してプロの漫画家が教えに来るそうです。
全国的に宣伝してあげてください。
下の香川・愛媛せとうち旬彩館のメニューに突然「焼豚玉子飯」というのが出てきます。これについては説明が必要かと思います。B1グランプリという大会があります。日本中のB級グルメを集めてチャンピオンを決めようというものです。愛媛の今治からは焼豚玉子飯が出品され、一度はチャンピオンにもなっています。応援して地域おこしをしようと今治焼豚玉子飯世界普及委員会なるものも設立されているようです。名誉会長は院長の兄の同級生で院長も知っている田中雅仁さん。愛媛では有名人のようです。名誉顧問に愛媛県知事が、相談役にⅠの嵐山孝三郎さん今治に行くに出た土井中照さんが出ています。院長は食べたことがないのですが、もともと料理屋のまかない食だったのが、商品になり、何軒ものお店がやり始め、今では今治のソウルフードと呼ばれるようになったそうです。
ネットで今治焼豚玉子飯のタレが売られているようです。焼豚を買ってきて、目玉焼きを作って、再現できそうですよ。
令和3年7月22日23日の連休を利用して今治に帰省した院長が帰りに立ち寄った八幡浜港のアゴラマルシェで食べた「みなっと鯛めし」(700円)がおいしかったので再度ご紹介したいと思います。愛媛には2種類の鯛めしがあるそうです。松山以東では鯛めしと言えば普通炊き込みご飯です。今治も炊き込みご飯です。南予で鯛めしと言えば鯛の刺身がのっているようです。卵とタレをからめて食べます。鯛の刺身がのった豪華なTKG(卵かけご飯)です。通常「宇和島鯛めし」と呼ばれているそうです。
院長が初めて知ったのはNHK四国で前園さんが自転車で四国八十八か所遍路旅をする番組を知って、ずっとフォローしていて、南予で「鯛めし」を食べたのを見たからです。
昔高校サッカーで全国優勝した南宇和高校に石橋先生という熱心な先生がいて、前園さん毎年南宇和に来ていたそうです。院長は最近三崎・佐賀関のフェリーに乗るために三崎を通りますが、「地の果て」感が強いです。南宇和高校も同じ感じじゃないでしょうか?よくぞこんな田舎の学校が全国優勝できたなあと驚きです。石橋先生はその後松山の私立愛光学園に移られ、院長の長男を指導してくださいました。ちなみに石橋先生のお兄さんは宇和島市長でした。
前園さんの食べていた「南予の鯛めし」がおいしそうだったので、ここ2年ぐらい何とか食べられる所はないか、食べられる機会はないかと思っていました。念願かないました。おいしかったです。
是非とも皆さんにお勧めしたいと思って東京で食べられる所がないかと探してみました。
新橋駅から1分のところに香川・愛媛のアンテナショップ「せとうち・旬彩館」というのがあるそうです。そこの2階に「かおりひめ」という和食レストランが併設されているそうです。そこで食べられるようです。気を付けないといけないのは2種類の鯛めしが用意されているようです。刺身の鯛めしを食べたい方は「宇和島鯛めし」を指示してください。タレが絶妙なんです。食べ方をよく聞いて下さい。
上の今治焼豚玉子飯のタレが売っているのを見て、宇和島鯛めしのタレは売っていないのかと調べてみたら、売っていました。鯛の刺身を買って、生卵と一緒に再現できそうです。がしかし、338円の商品に770円の郵送料です。これはバカみたい。今度愛媛に行った時に探してみます。
8月も終わりに近づきましたがまだ暑い日が続いています。今年初めて孫たちがプールに入りに来ました。上の孫は幼稚園でプールには入っていたそうです。院長は朝早くからプールをふくらませて、水をため温めておきます。お昼はピザがいいと言うので今回初めてドミノピザ合志店に行ってみました。11時から開店というので11時過ぎに行きましたが、お客さん次々に来られていました。スーパーで飲み物など買って、帰りに見るとマクドナルド、吉野家のドライブスルーが非常に混雑していました。孫はついでに買ったポテトが好きなようで「次からも買っておいて。」と言っていました。プール装備として今回新たに加わったのは床置きのブルーシート(500円ぐらい)とこの前買ったワンタッチテント(2700円、写真手前)。ブルーシートの上にテントを置きました。テントは休憩所用でUVカット、防水ですが、孫たちが濡れたままで入り込んでくるので大騒ぎです。タオルがいくらあっても足りないぐらいでした。
九州で一番有名な料亭ではないでしょうか?特に福岡本店は。稚加栄の小倉店が閉店するそうです。やはり飲食は大変なのですね。小倉店には何故か馬場と行った覚えがあります。お得なランチを食べた気がします。福岡本店は何度か行ったことがありますが、小倉店はその一度だけかな?福岡本店へは長井君夫妻と行ったこともあります。これは夕飯だった気がします。夜は結構値段がするんですよね。福岡本店のランチはやっているようです。
岡本君が来た時も熊本で別れたけど「お土産に稚加栄の辛子明太子を買って帰りたい。」と言われたので、「福岡空港で、よーく見てたら売っているよ。」と言ったら買えたようです。
そう考えると32年間の間に何かとみんなと九州で会っているんですよね。なにか感慨深いものがあります。渡辺功君・加藤元君は阿蘇のスウィチバックを乗りに来たし、新中先生は車で東京から来たし、森山君は北九州で会ったし。
試しに「リンクを貼るのに許可はいるか?」で検索してみてください。当ホームページでもリンクを多用させていただいておりますが、時々リンクができなくなっていて意図的に外されたのかなと思う時があります。嫌なら最初から載せなければいいのにと思うことがありました。
今回わざわざ取り上げたのには「リンクを貼るにはメール下さい。」と見かけたからです。びっくりしました。インターネットってそういうものじゃないんじゃないでしょうか?
これは二度目になりますが、4−Ⅰに載せた通りホームページに新聞や雑誌を引用することは厚生労働省の見解で認められています。以前表明した通り引用する場合は本来ならば許可を得るべきでしょうが、そうなるとお互い大変でしょうから、勝手に引用させていただいてます。「勝手に引用するな」という場合はお手数ですがお電話いただけますか?ただちに削除できます。
今まで当ホームページに対するお問い合わせの電話は多数いただいておりますが、抗議の電話は一度もいただいたことはないと認識しております。
新聞社の人も今お客さん一人確保するのにどれだけ大変かわかっていると思います。今インターネットで記事は読めます。若い人は月4000円かけてわざわざ新聞を取らないですよ。月4000円をこれから何十年と払い続けてくれるお客さんを、広告を打ったためにだいぶ失ったんじゃないですか?今度夕刊をやめるって。次は朝刊をやめるしかないですよ。
オリンピック、パラリンピックで神宮球場が使えないために、ヤクルトスワローズのロードの旅は続くそうです。大変そうだけどおいしいものも一杯食べられそうですね。1時間20分の船旅とは高速艇でしょうか?乗り合わせた人はたいへんでしょうね。地方の人は有名人あまり見ないですから。狭い船内で密は大丈夫ですか?それより広島は雨は大丈夫だったのでしょうか?
令和3年8月11日から今日8月18日までずっと雨です。熊本は九州北部、南部に比べると比較的穏やかだったですが、それでも時間が空いて買い物にちょっと遠出をしようと思って、失敗したかなと思うぐらい雨の勢いを感じたこともありました。人流の抑制にはなったと思いますが、福岡では何日か前にコロナ感染者が1000人を越えましたし、熊本も17日が271人で過去最高です。
松山ではプロ野球ができたそうで、ヤクルト村上君、山田君もホームランが出たそうです。BSフジで実況をやっていましてベッドで横になって見ていたらいつの間にか寝てしまっていました。
今日も中継の予定です。実況が田淵アナになっていて、もしかしてと調べてみたら、あの阪神の田淵選手の息子さんだそうです。
みんなが松山に集まってやっていると思うとうれしくなります。ヤクルトは松山坊っちゃん球場を第二のホームスタジアムとしているようで、松山と縁がある人が多いようです。家内も古田さんを松山のホテルの前で見たことがあると言っていました。「かっこよかった」そうです。ここによると古田さんのお父さんが南予の鬼北町出身で2000本安打を達成したのも坊っちゃんスタジアムで、秋季キャンプで松山にはよく来ていたそうです。鬼北町といえば前園さんも来ていました。前園さん四国ではメチャ人気あるようです。
坊っちゃんスタジアムでは「坊っちゃん」のマドンナに扮した女性が花束贈呈に出ていて、和やかな雰囲気になりました。
コロナのワクチン接種の問題で同調圧力という言葉が注目されています。同調圧力とは少数意見を有する者に、多数意見に合わせるように圧力をかけることです。
ワクチン接種はあくまで任意で、個人の意思決定は尊重されるべきものですが、職場や学校でワクチンを打たない人に対して、配置換えや「やめてもらいたい」と示唆するなど、不利益をちらつかせて接種を強いる場合があるそうです。看護学校の学生が「ワクチンを打たないと実習に参加させない」と言われた場合もあるそうです。
法的には「打たない」という意思を示すだけで十分で、理由を開示する必要はないそうです。会社に「医師の診断書を持ってこい」と言われても応じる必要性はないそうです。
看護学校も実習に参加できなくても卒業ができる、代替案を考えなければいけない。今はそういう時代になっているそうです。
入院先が決まらず、自宅待機の方が増えている中で、パルスオキシメーターの重要性が増しています。体温計は持っていてもパルスオキシメーターを持っている家庭はまだ少ないのではないでしょうか?痛くもなんともありません。洗濯バサミのようなものを指先に挟んでスイッチを入れるだけで自動的に計測してくれます。100%のうち90を下回ると酸素投与の対象になるので、即入院です。優先されるはずです。Amazonで4000円台からあるようです。注文したら2〜3日のうちには届くでしょう。
一家に一台用意しておいた方がいいでしょう。
7月22日23日と今治に帰省してきた院長ですが、当時は大体熊本、大分、愛媛とも1日あたりの感染者数が一桁か多くて10人ぐらいでした。0人とか1人とかという日もありました。少ないうちにと帰省を決行しました。この時点では東京など感染者数が多い所と福岡とは行き来はしないでくれとは言われていましたが、県境を越えての移動の自粛は言われていませんでした。帰省は2年前のお盆休み以来です。93歳の父と90歳の母です。父が大体電話に出るのですが、耳が遠くて話が伝わりません。兄がこの春まで近くに住んでいたのですが、イギリスに行ってしまいました。院長が定期的に様子を見に行くしかできないのです。明日8月5日で帰省から2週間ですが、8月3日で熊本は感染者数が110人になりました。「まん延防止」を県が再要請したそうです。今の状況ではとても移動ができません。全国知事会でも「夏休み中の県境を越えての移動はやめくれ」と要望を出しているそうです。多分熊本の過去最高の感染者数は5月15日の124人だと思います。かなり近いところまできています。これから先追い越していきそうな勢いです。
今日、今使っているレセプト・コンピューターの会社の人が来ました。一度会ってお話をしたいと以前から予約を取っていました。多分福岡からだなとは思っていましたが、こちらはフェイスガードはしたままで会いました。お金の話をいっぱいしていきました。帰りに見たら福岡ナンバーでした。以前から福岡と行き来はしないでくれと熊本県知事から要望が出ていますし、今も知事会から「県境を越えないで」と要望が出ているのに、「福岡からくるなよ。」と思いました。福岡は1日の感染者数が大体500人ぐらいです。
なんとも感じていない人もいるのだなと思いました。会社の方針も疑問に思いました。話の内容も電話で十分な話でした。
福岡への高速バスは減便しているようですが、走っていますし、新幹線も普通に走っているようです。福岡ナンバー、北九州ナンバーもよく見ます。これじゃ減らないわ。
八幡浜のどーや市場で小エビがカゴに入れて大量に売られているのを見て思いつきました。単純に塩茹でにすれば。これはもちろん熊本で買ったものです。
ヒゲは料理バサミで切り、はらわたは頭と尻尾の継ぎ目から楊枝で引っ張り出しました。これが結構大変です。お湯600㏄に塩大さじ1、お酒大さじ1を入れ、2分茹でました。半分づつ2回に分けました。原価329円で丼1杯分出来ました。むいて食べます。やめられない止まらない。食べだしたら止まらないのです。
令和3年7月22日23日の連休を利用して今治に帰ってきました。なぜこの時期なのかというと、東京で感染者が増え続けていること。この流れはいずれ地方にも波及するであろうこと。熊本、大分、愛媛ではここのところせいぜい一桁で多くても十人ぐらいで推移していること。8月3日には東京で2000人超えの試算が出ていること。お盆まで待ったらまた帰れなくなる恐れがあることなどです。予想通り帰ってきた23日に熊本の感染者は18人になりました。県からの指示は感染者の多い所と福岡はできるだけ行き来をするなという指示で、昔のように県境をこえるなという指示は出ていません。
北側復旧道路を始めて通りました。早かったです。特に帰りは下りなので、「うわっ、もう大津なのか。」と驚きました。
熊本から大分佐賀関まで一気に行きます。フェリー乗り場を通り過ぎて少し行くと調べてあった「あまべの郷関あじ関さば館」がありました。変にボタンを押したのか出来上がった写真を見ると白黒でした。海が見えるカウンター席に座りました。
朝7時15分ごろ熊本を出発して今治の実家に着いたのは夕方5時半。フェリーの待ち時間が1時間以上あったものの10時間以上かかりました。93歳の父親も90歳の母親も元気そうでした。母親の笑顔がいいですね。父親が「食べに行こうか。」ということで母親を残して、近所の延喜寿しに歩いて行きました。150mぐらいの距離です。93歳でも少し時間がかかるものの手助けなしで平気で歩いて行きました。「予約は?」と聞かれて、「していない。」と答えると、「そこしか空いてないですよ。」と個室に通されました。6人掛けのテーブルです。とりあえず生ビールを頼むとサントリーのプレミアムモルツでした。グラスには延喜寿しの刻印が。父親が「美味しいねえ。」とのこと。調子がいいのでしょう。延喜寿しはここによると愛媛県全体でも、一人何万円もする県庁所在地の繁華街の名店と肩を並べて3位にランキングされています。一地方都市の郊外型の国道沿いの一軒家です。
「少しでいいので。」と刺身盛り合わせを2人前頼みました。カンパチ?、鯛、マグロ、しめさば、こはだがのっていました。どれも美味しかったですが特にこはだが2切れのっていましたが、非常に上品なしめ方で美味しかったです。父親も「美味しいねえ。」と言いながら食べていました。耳の悪い父親にはiPadでひ孫の写真を見せると、「楽しみだね。」と喜んでいました。義父も喜んでいるだろうと言われたのでウンウンとうなずきました。左上小鉢はゴマ豆腐にエビがのっていました。
中握りを頼みました。イカを食べたところで写真を撮っていなかったに気づきました。写真プラスイカが中握りです。生ビールは3杯ずつぐらい飲みました。少量ですが満足です。やはりここは名店だと思いました。
なにより二人でビールを飲んで歩いて帰れるのがいいです。
実家に一人残していた母親には中握りのお持ち帰りです。喜んでいました。ここでもiPadでひ孫の写真を見て喜んでいました。
帰りは6時半ぐらいに実家を出て、八幡浜に寄って、アゴラ・マルシェで鯛めしを朝昼兼用で食べました。フードコートが開くのは10時からで30分ぐらい待ちました。松山以東の鯛めしは炊き込みご飯です。今治でもそうです。南予の鯛めしは鯛の刺身がのります。院長はまだ食べたことがなかったのです。前園さんが四国遍路旅で食べているのを見て以来ここ数年の夢でした。美味しかったです。どーや市場の横のお店です。刺身の量も十分でしかも新鮮です。写真はありません。ここでバッテリー切れです。ここを参考にしてください。券売機で700円です。鯛はアニサキスの心配は天然物で5%、養殖物では100%問題ないとのことです。安定供給のため、養殖物でしょう。
三崎港に11時頃着きました。12時半の予約ですが、11時半に乗せてくれました。佐賀関で下船後せっかくここまで来ているのだからと佐伯まで1時間の周り道をします。お気に入りのさいき海の市場鮮度壱番でお土産を買います。またお寿司です。2人前2500円です。
八幡浜のアゴラマルシェで買った塩パンです。家内への土産です。八幡浜の塩パンは名物だそうです。みなっと塩パン1個100円。塩あんパン140円。ガーリック塩パン140円です。
八幡浜はじゃこ天が有名ですが、水産加工が盛んです。値段が安かったので、買いましたが、そんなにうまいものではありません。買いすぎました。少しずつ食べていきます。チーズかまぼこ150円。イカスミ入り150円。明太子チーズ180円。刻み梅入り180円でした。
いよいよ熊本でも歯科医師によるワクチン接種がはじまります。実施にあたって準備として実技研修会が熊本県歯科医師会館で行われました。令和3年7月18日日曜日朝9:30〜10:30です。マスコミも確認できただけでRKKとTKUがきていました。講義を聞いて実技です。相互実習をやるのかと思っていたら、シミュレーターが用意されていました。肩パットみたいなのが用意されていてうまく入れば緑ランプが点きます。一人2本まで打てます。院長は2本とも緑でした。誰が打っても緑になるでしょう。
グランメッセで8月8日から11月まで毎週日曜日に12:00〜18:00までやるそうです。3か所のブースで1か所あたり3人で交代で接種するようです。一人あたり2時間ですが、2時間ずっと打ち続けるので結構きついのではないかという話です。1日あたり歯科医師は9人ですが歯科医師は多いので、結局1〜2回ぐらいの担当じゃないかということです。
KKTも来ていたみたいです。11:30〜の部でしょうか?
KABも。
令和3年7月17日土曜日夕刊に馬場一美昭和大学歯科病院長がインタビューを受けていたました。2019年から現職らしいです。日本補綴歯科学会の理事長もやっているようです。このホームページに記事にすると次から次へと記事になっていくので変な感じ。
週刊文春に例の阪神矢野監督の暴言が取り上げられていました。「あまりの品のなさに呆れるばかりだった。」「昨今はコンプライアンスも厳しく、どの監督も言動には必要以上に注意を払っている。昭和の時代ならいざ知らず、監督自らが「アホ」だ「ボケ」だと相手選手を罵倒する。こんな言動をする監督は、十二球団を探してもおそらく矢野監督以外にはいないだろう。」と書かれています。
右のページには藤井翔太二冠の師匠の杉本昌隆八段が新幹線に乗っていた時に電光掲示板のニュースに「藤井翔太七段の師匠、杉本昌隆七段が八段昇格」と出て、ビックリして思わず携帯で写真を撮った話が出ていました。
令和3年8月22日(日)にオンラインの講習会があると案内がきていました。講師を見ると一人は日本歯科麻酔学会理事長の飯島毅彦先生、もう一人は日本歯科麻酔学会理事の望月亮先生です。飯島先生はラグビー部の先輩。望月先生は同級生で静岡で開業しています。望月先生は歯科麻酔学会の派遣で何度も熊本に講演に来ています。
院長の記憶が正しければ飯島先生は留学したいからという理由で医科歯科の助手の仕事を辞められ、留学をし、帰ってきてから杏林大学医学部麻酔科に職を求められ、15年ほど在籍され、最終的には助教授から准教授になられ、そこから昭和大学歯学部の歯科麻酔の教授になられました。現在日本歯科麻酔学会の理事長を務められているようです。
昭和大学といえば、同級生で同じラグビー部主将の馬場一美がいると調べにいったら、現在歯科病院の病院長をやっているようです。驚いた。いつからでしょうか?
学会理事長に大学病院の病院長。みんな偉くなりましたね。
全国的には線状降水帯やゲリラ豪雨が心配されていますが、熊本では令和3年7月13日をもって梅雨明けが宣言されました。昨日あたりからずっと晴れています。平年より6日、昨年より17日早いそうです。
藤井聡太棋士が九段になったそうです。その時に九段が一番上でそれより上はないと言われていました。藤井九段の師匠の杉本昌隆棋士でさえ八段です。わりと最近ドラマになった「うつ病九段」は東京医科歯科大学で同期医学部で同じ里見寮で生活していた先崎章君の弟の先崎学君の作品ですが、九段とは大したものですね。前の作品は週刊文春に連載していたのをまとめた「先崎学の浮いたり沈んだり」ですが、今ちょっと見てみたら、この時はまだA級八段(P9)と書いてありました。
残念ながら院長はまだ「うつ病九段」は読んでいないし、ドラマも未視聴です。
令和3年7月7日のヤクルト阪神戦は接戦でいいゲームだったと思います。何よりヤクルトが勝ったのがうれしいです。あんな口汚く罵ったチームに勝たせたら駄目ですよ。青少年も見ているのですから。ボリュームを最大限にして聞いてください。あれじゃあおり運転はなくならないですよ。熊本ではあんな言葉聞いたことはないですよ。村上君も熊本から東京に直接行って戸惑ったのではないでしょうか?21歳の青年に52歳のおっさんがかける言葉でしょうか?1発アウトですよ。あんな指揮官の阪神には絶対優勝させたくないと院長は思いました。
村上君が敬語を使っていたと伝える記事もありなかなか面白いのです。映像はこちら。
こんな記事も。
こんな解説も。
冷やしトマトの時に使った甘酢が残っているので、茗荷の甘酢漬けを作ってみました。茗荷を二つに切って、お湯で1分ぐらいゆでます。ザルにあげて粗熱をとり、ジップロックに茗荷と甘酢を入れて冷蔵庫に。半日ぐらい待ったらOKです。単体でつまみにでもならないかと考えましたが、単体ではきびしいかなと。焼き魚の横についているはじかみというのがありますが、あんな感じでしょうか?焼き魚を食べる時の箸休めみたいな感じの使い方がいいかもしれません。
実は院長は昨日誕生日でした。保険会社の人が花とくまモンのマスクを送ってくださいました。ありがとうございました。
蒲島知事が会見の度に白地に小さなくまモンのマークが入ったマスクを着けられているのを見て、欲しいなと思っていたのです。
うれしかったです。
昔従業員にタチの悪いのがいた話は以前書きましたが、もう少しその話を書きます。
昔受付の棚の下に赤い財布が置いてあって数万円が両替と急な支払い用に入っていました。
休みの日に朝早くゴルフに行こうと思って、手持ちのお金が少ないので、そうっと一人で出て行って、赤財布からお金を持っていけばいいと思って受付に行ってみたらいつもの位置に赤財布がないのです。
しょうがないので自宅に戻り、家内を起こし、「赤財布がないんだけど。どこか動かした?」と言ってお金をもらって出発しました。
家内は院長が出発した後に、受付に行き、赤財布がないことを確認して、別の従業員に「赤財布がないのだけれど知らない?」と電話したそうです。「知らない。」とのことです。
院長が帰ってきてもう一度赤財布を確認に行ったら、いつもの位置に赤財布があるのです。
家内に確認を取ったら、赤財布がなかったので、別の従業員に電話で確認を取ったら「知らない。」と言われたそうです。
すべてがわかりました。別の従業員が家内から電話があったことを伝え、問題になっていることを知って、休日の診療室に入り込み、財布の位置を変えたのです。合鍵を持っているのです。
そういえば、昔家内と二人で診療終わりに早く出たくて、「開けたままでは物騒だからこの鍵で2Fの裏から出て、鍵を閉めて鍵はポストに入れておいて。」とビルのマスターキーを預けたことがあるのです。彼女の目の奥が光ったような気がしました。うちから50mぐらいのところに合鍵屋さんがあるのです。あの時にやられたなと思いました。
なんで財布の位置を変えていたのか?多分「盗んだのじゃないか?」と大騒ぎをさせて、「ここにありますよ。」と別の位置から出してこようとしたのではないでしょうか?思ったより早く発覚したので慌てたのではないかと思います。
合鍵があれば、自宅の寝室まで入れるのです。気持ち悪い。鍵は全部変えました。ALSOKに頼んで防犯カメラを付け、従業員の出入りも誰がどこから、いつ出入りしたかもすべて記録できるようになりました。記録できないドアの開閉は警報装置が鳴って、ALSOKがすぐにかけつけます。
これは明らかに犯罪です。彼女はサイコパスだから目的のためなら何でもできてしまうのです。
辞めてもらってから、患者さんに「彼女に下のジョイフルに呼び出されて、健康食品を売りつけられそうになりました。」と言われたことがあります。何をやってくれるんだ。
寄生虫学者として有名な藤田紘一郎先輩が亡くなったそうです。81歳だそうです。院長は歯34期。藤田先生は医13期です。2度お会いしたことがあります。熊本に菊川という後輩がいると意識はあったと思います。熊本でも飲みに行ったことはあります。
何冊本を書かれたことか?最後はレシピ本を書かれています。ひょっとして本ホームページを見られて対抗して署かれたのでは?
妹さんは鶴見大学出の歯医者さんで歯科にも親近感を持たれていたようです。
もう何年もお会いしていませんが寂しいですね。ニュースを見てびっくりしました。自慢の先輩でした。
この時期になると男子はメニューに鰻があると注文したくなるのです。くら寿司の特上うな丼茶碗蒸し付きで1100円。ウナギが2枚のっています。茶碗蒸しはいらないかな?平日昼間限定です。
大分発祥のファミリーレストランジョイフルでも期間限定でウナギが食べられます。ウナギが1.5枚ぐらい乗って878円です。吸い物と漬物がつきます。
ワンタッチテント買いました。院長が買った時は2700円でした。これを持っていると避難所に行った時に、個室が確保できるそうです。着替えとかもこの中でできるそうです。ビニールプールの横に置いて休憩所にできます。孫が来た時に部屋の中でキャンプ気分を味わえます。多目的に使えるのです。孫が来るのが楽しみです。
受付時間 | 月・金 9:00~13:00/15:00~19:00 火・水・土 9:00~12:30/14:00~18:00 |
---|
定休日 | 木曜、日曜・祝祭日 |
---|
ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
当院は予約制になっております。必ず電話または他の方法で診療時間の確認、予約の上でお出かけ下さい。
お電話でのお問合せ・ご予約
<診療日・診療時間>
月・金
9:00~13:00/15:00~19:00
火・水・土
9:00~12:30/14:00~18:00
※木曜、日曜・祝祭日は除く
祭日のある週は祭日優先、木曜日も診療します。木曜日の診療時間は祭日のある曜日に合わせています。金曜日の12:00~13:00は往診に出かけている場合が多いです。
お口の健康講座
当院の特徴
当院の治療内容
料金表と医療費控除
院長のちょっとイイ話
院長のちょっとイイ話2
院長のちょっとイイ話3
院長のちょっとイイ話4
院長のちょっとイイ話5
当院について
〒861-8003
熊本市北区楠4-3-18
月・金
9:00~13:00/15:00~19:00
火・水・土
9:00~12:30/14:00~18:00
祭日のある週は祭日優先、木曜日も診療します。
木曜日の診療時間は祭日のある曜日に合わせています。
金曜日の12:00~13:00は往診に出かけている場合が多いです。
木曜、日曜・祝祭日
患者さんは、熊本市内だけでなく、菊池市、菊陽町、大津町、阿蘇郡、益城町、植木町、光の森、武蔵ヶ丘、兎谷、岩倉、新地、楡木、龍田からもいらしています。