〒861-8003 熊本市北区楠4-3-18

受付時間
月・金 9:00~13:00/15:00~19:00
火・水・土 9:00~12:30/14:00~18:00
定休日
木曜、日曜・祝祭日
096-337-0088
096-337-0088

 世界における形態学の祖がゲーテならば、日本における形態学の大家は三木成夫先生です。

 ウィキペディアによると

  「三木 成夫(みき しげお、1925年12月24日 - 1987年8月13日)は、香川県丸亀市出身の解剖学者、発生学者である。

  丸亀中学から六高、九州帝国大学航空工学科、東大医学部と進み、東大助手を経て、東京医科歯科大学助教授、東京芸術大学教授となり教鞭をとった。

  生前に出版された本は二冊(『胎児の世界』中公新書、『内臓のはたらきと子どものこころ』築地書館)にすぎないが、死後続々と遺稿が出版され、解剖学者・発生学者としてよりも、むしろ特異な思想家・自然哲学者として注目されている。

  三木が思想的影響を受けた人物としては、冨永半次郎、ゲーテ、クラーゲス、宝井其角などを挙げることができる。自然科学者としての三木は、西欧近代の硬直化した機械論的、実証主義的立場から距離を置き、人間と自然との生きた自然感覚とでもいえるものを取り戻そうと試みた。そのことが、自然界の中で持っていた固有のリズムを喪失した現代人に、強く訴えかけるものを持っていると考えられる。

  死後、ほぼ毎年、「三木成夫記念シンポジウム」が開催されている。」


 院長は先生の講義を受けたことはありませんが、講義を受けた先輩達の話を聞くと、50年近く経った今でも「先生はこんなことを言われた」とよく覚えておられるそうです。
 先生の著書「生命形態学序説」(うぶすな書院、1992、¥3800、待合室に置いておきます)によると「万物の根源はらせん(螺旋)」だそうです。

  植物の成長はらせん状に行われます。葉の付き方は真上からみると渦を巻いているように見えます。つたもらせん状に木にからまって行きます。大動脈の壁も各層の繊維がらせんを描いて交織しています。神経線維もらせんを描いています。DNAがらせん状に配列されているのは有名です。大星雲も渦を巻いています。その他にも羊の角、マンモスの牙、伸ばし過ぎた爪、腸管、尿管、卵管、精管もすべてらせんを描いているということです。
  火山の噴煙、台風の渦、ジェット気流そして濁流などなどおよそ自然の流れの中で渦巻きの形態をとらないものは何もないと言っても過言ではないと述べられています。
  先生は芸大生に解剖を教えられたということですが、イメージがレオナルド・ダ・ビンチと重なるところがあります。 実際この本の中に数多くの先生自身が描かれたシェーマ原図が収録されていますが、まさに芸術作品です。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
月・金 9:00~13:00/15:00~19:00
火・水・土 9:00~12:30/14:00~18:00
定休日
木曜、日曜・祝祭日

ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

096-337-0088
対応エリア
患者さんは、熊本市内だけでなく、菊池市、菊陽町、大津町、阿蘇郡、益城町、植木町、光の森、武蔵ヶ丘、兎谷、岩倉、新地、楡木、龍田からもいらしています。

お気軽に
お問合せください

当院は予約制になっております。必ず電話または他の方法で診療時間の確認、予約の上でお出かけ下さい。

お電話でのお問合せ・ご予約

096-337-0088

<診療日・診療時間>
月・金
9:00~13:00/15:00~19:00
火・水・土
9:00~12:30/14:00~18:00
※木曜、日曜・祝祭日は除く

祭日のある週は祭日優先、木曜日も診療します。木曜日の診療時間は祭日のある曜日に合わせています。金曜日の12:00~13:00は往診に出かけている場合が多いです。

菊川歯科

住所

〒861-8003
熊本市北区楠4-3-18

診療日・診療時間

月・金
9:00~13:00/15:00~19:00
火・水・土
9:00~12:30/14:00~18:00

祭日のある週は祭日優先、木曜日も診療します。
木曜日の診療時間は祭日のある曜日に合わせています。
金曜日の12:00~13:00は往診に出かけている場合が多いです。

定休日

木曜、日曜・祝祭日

患者さんの声

患者さんからいただいたお手紙をご紹介いたします。

まゆさんからの色紙
まなみさんからの絵手紙
治療のたびに
漢詩をくださる賀数さま

来院地域

患者さんは、熊本市内だけでなく、菊池市、菊陽町、大津町、阿蘇郡、益城町、植木町、光の森、武蔵ヶ丘、兎谷、岩倉、新地、楡木、龍田からもいらしています。